![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:38 総数:649778 |
4年生 学級活動「クラスのシンボルマーク」![]() ![]() ![]() このクラスの学級目標は, 「笑顔の花束〜やさしさ・思いやり・助け合い〜」です。 それぞれの思いをこめて,みんなで学級目標を意識しながら,「なりたい自分」に向かって,みんなでがんばっています。 4年生 音楽科「歌のにじ」![]() ![]() ![]() やる側より,見ている側の子の方が真剣でした。 とても詳しく見ているからです。 「しせいが,とてもよかったよ。」 「1だんめはいいけど,2だんめからおくれていたよ。」 「ソの音あなが,完全にふさぐことができていないよ。」 自分では気づけないことが,友だちのアドバイスから気づくことができました。 友だちパワーをもらって,さあ,もうひとがんばり! 4年生 算数科「垂直・平行と四角形」![]() ![]() ![]() 見た目では,どうかな。 うす紙シートを重ねてみると,どうかな。 三角定規の直角を当ててみると,どうかな。 新しく「垂直」「平行」という算数用語を学習しました。 直定規や三角定規を忘れないようにね。 ゆめいろ学級 生活単元「ゆめいろの畑」![]() ![]() 目で見たり,触ってみたりして観察する他に,タブレットも活用して野菜の成長した様子を見つけました。 どの野菜にも実がなっているのを発見し「早く食べたいな。」という声が聞こえました。 5年 音楽![]() ![]() 今日の音楽は,「いつでもあの海は」の2時間目。 滑らかで明るい旋律が,穏やかで広い海を連想させます。 子どもたちもつい口ずさみたくなるような,素敵な曲です。 また,ゆっくりと穏やかに進んでいく旋律が,変化しながら重なり合っているのも,この曲の特徴。 今日は,重なり合う旋律の重なり方の違いを生かして,歌い方の工夫を考えました。 「波がゆっくりやってきて,その後に続いて波が押し寄せてくる感じ。」 「2つの旋律が追いかけっこになっているから,呼びかけ会うように歌いたい。」 重なり合う旋律の良さを考えながら,工夫して歌いました。 最後には自分たちが歌っている姿をビデオに撮り鑑賞すると,もっと歌い方の工夫ができそう!ということに気付いていました。 5年生 理科 「植物の成長」![]() ![]() ![]() 「水,空気,適当な温度」でした。 では,植物が成長するためには,何が必要なのだろう? もちろん,「水,空気,適当な温度」は,必要。 その他に,成長するために必要な条件は? タブレット型コンピューターを使って,観察結果を記録し, 「日光と肥料」が必要であることを発見しました。 でも,肥料は必要そうだけど,なぜ日光が必要なのだろう? その答えは,6年生の学習で発見してください。 2年生 トマトに花が・・・!![]() 小さくて黄色い花を見つけた子ども達は, 「わあー!」 「花が咲いてる!!」 と,大喜びでした。 小さな苗が大きく育って,花ができて…今度はどんな成長が発見できるか,楽しみですね。 5年生 図画工作科 「三原色,赤黄青を使って」![]() ![]() ![]() 色の補色関係を学びました。 三原色に少し色を加えて,異なる色をつくります。 黄色に少し赤色を加えると,オレンジ色ができます。 赤色に少しずつ青色を加えていくと,紫色ができます。 先生の実演に「わぁー」と歓声があがります。 さあ自分でやってみると,加える絵の具の量によって,色が 微妙に変わります。色のマジックみたいです。 スーラと言うフランスの画家の作品にも,この補色の技法が 使われているそうです。 ゆめいろ学級 生活単元「ゆめいろの畑」![]() ![]() 水をやりながら野菜の観察もしました。 「花が咲いてる!」 「実がなってる!」 嬉しい発見がたくさんです。 明日から当番を決めて水やりをします。 大切に育ててたくさんの野菜が収穫できるといいですね。 3年生 算数科「時こくと時間」![]() ![]() 今日は,さらに,数直線を使って,時間の経過を考えながら問題を解きました。 いろいろな方法や考え方が出る中で, 「自分は,○○さんと同じ考え方だな。」 「ぼくは,とちゅうまで○○さんと似た考え方です。」 「わたしは,さらにちがう考え方です。」 と,交流する中で,それぞれの考え方のちがいや良さが分かってきました。 |
|