京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:27
総数:591679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

はじめての絵の具(2年生)

画像1
画像2
図画工作科の学習で初めて絵の具を使いました。

水を入れると色の濃さが変わります。
濃さを変えて楽しみながら描きました。

給食のさば(2年生)

画像1
画像2
サバの骨はとてもしっかりしています。

お箸をつかってきれいに食べることができました。

ぐんぐんそだて!(2年生)

画像1
画像2
キュウリの成長を観察しました。

一日たつだけでもとても伸びています。

ぐるぐるしていた部分が次の日には巻き付いていました。
来週はどうなっているのでしょう。

今日の給食(和献立)

画像1
画像2
・胚芽米ごはん
・牛乳
・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの
・ほうれん草のおかか煮
・みょうがのみそ汁

今日は月に一回の和献立の日でした。
今月の和献立では京都で昔から作られている京野菜の万願寺とうがらしを使った献立が登場しました。
万願寺とうがらしは「ピーマンかな?」と思いながら食べている児童もいるようでしたが,和献立を紹介するビデオを見て「とうがらし!でも辛くなかった!」と驚いていました。

またみょうがのみそ汁は京北みそという京都市右京区の京北で作られているみそを使ったみそ汁で具材にはとうふ・わかめ・みょうがを使っています。
みょうがが入ってさわやかな味がするみそ汁もおいしかったよと言ってくれる児童もいました。

【4年生】さすてな京都見学!

画像1
画像2
画像3
 社会科の「ごみとくらし」の学習の一環としてさすてな京都のweb見学を行いました。子どもたちは学習から生まれた疑問を質問するなど意欲的に見学に参加していました。

さなぎから成虫になりました!【3年生】

画像1
画像2
理科の学習で,チョウの幼虫を育てています。週明けに学校に来てみると,各教室では次々とさなぎからチョウになっていました。昆虫の体のつくりはどうなっているのかを観察してから晴れた日にみんなで空へ逃がしました。「今までありがとう!!」

【5年生】外国語科 ルイス先生と学習しました

画像1
 今日はALTのルイス先生が授業に来てくれました。クイズを通して,ルイス先生の出身のテキサスについて学びました。その後,好きな教科についてたずね合う活動をしました。そのときに,積極的にルイス先生と話す姿が見られました。

【5年】 野外炊事に向けて…

 花背山の家宿泊学習まで,あと1週間を切りました。家庭科では,野外炊事に向けてカレーライスの作り方を学習しています。家庭科室で包丁の扱い方や,調理の手順をみんなで確認しました。おいしいカレーライスができるといいですね。
画像1画像2画像3

6月の絵 【3年生】

画像1
画像2
画像3
画用紙に「6月の音」をイメージして絵絵の具で表現しました。その後クレパスで生き物や植物を描いていきました。完成までもう少しです!

大きくなったよ 【3年生】

画像1
画像2
種から育てているヒマワリ,オクラ,ホウセンカが元気に育っています。
特にヒマワリの成長は著しく,子どもたちは目を丸くして成長を喜んでいます。
葉が増え,茎は太く,力強いです。
これからも水やりを忘れず,成長を見守っていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp