京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up31
昨日:25
総数:309717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

児童朝会(放送委員会)

画像1
児童朝会があり,放送委員会が発表しました。原稿を覚えるまで練習していたり,緊張で詰まってしまったりと様々でした。今回の経験を生かしてこれからの委員会活動に取り組んでいってほしいと思います。

提案文 読合せ

画像1画像2
学校の現状にそって,環境やSDG'sに関連する問題を見つけて,インターネットで調べ,解決に向けての提案文を作りました。前の単元で学習した,「具体例を挙げる」「難しい言葉の定義づけをする」「共通点や差異を述べる」など,文章により説得力を持たせ分かりやすく伝える工夫を取り入れて書くことができました。読合せの後の感想を聞いていても,発表者の工夫している点にしっかりと耳を傾けていたことが分かり,面白い意見交換ができました。

すごろく遊び

みんなですごろく遊びをしています。
高学年が低学年に優しくやり方を教えている姿が
素晴らしいです。
みんなで楽しんでいます。
画像1

部活動開講式

中間休みに部活動開講式を行いました。
今年度も,5・6年生の希望者が,バスケットボール・サッカー・タグラグビー・バドミントンの4つの種目で活動します。
校長先生からは,仲間と力を合わせて取り組むことや挨拶やルールを守ることの大切についてのお話がありました。
子どもたちは,来週から始まる部活動を楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 「小さな 友だち」見つけたよ その2

生活科 「小さな 友だち」

透明のカップに入ってもらったお友だち,
色々な方向からじっくり見ています。


「すごいよ」
「足が○○本あるよ」
「たまごをうんでいるよ」

などなど発見があったようです。



画像1
画像2

総合的な学習の時間 平和にかかわる仕事

総合的な学習の時間で調べた,平和にかかわる仕事について発表を行いました。

小グループの友だちにむけて発表し,聞いている子はどんどんと質問をして理解を深めようとしていました。
画像1
画像2

書写 「湖」

画像1
一文字の漢字を書くにあたって,それぞれのパーツのバランスに気を付けて書きました。どの部分が大きい,小さい,高い,低いなど丁寧な観察が必要になってきます。一度目は観察できていなかった部分が見えてくると少しずつ字の形が整っていきました。丁寧に観察する大切さを感じてもらえればと思います。

畑のホウセンカで植物について学習します

現在,理科では体のつくりとはたらきを学習しています。体の中でどのようなことが起こっているのかを知りました。体の仕組み,生物の不思議にしっかりと興味をもって学習していました。次は,畑で育てているホウセンカをつかって,植物についての学習です。
画像1画像2

手縫いの学習をしました。(5年 家庭科)

家庭科の学習では,裁縫道具を使用して手縫いにチャレンジしています。針に糸を通すことや玉結びは少しずつ慣れましたが、玉どめに戸惑う児童が多くいました。くり返し練習する中で少しずつ覚えてほしいです。
*本日、練習布を使ってなみ縫いや返し縫いを行う予定をしていましたが,玉どめの練習を繰り返ししました。次の時間に色々な縫い方(返し縫い・かがり縫い・ボタン付けなど)に挑戦します。

画像1

あじさい読書週間

 今週はあじさい読書週間でした。図書室で3冊も本を借りることができたり,他のクラスの先生が本の読み聞かせをしてくれたりしました。
 これを機会に,本にたくさん親しんでくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp