京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up78
昨日:141
総数:527950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

重要 「緊急事態宣言」の解除を踏まえた水泳授業の取扱いについて

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 この度,京都府全域への緊急事態措置が解除されるとともに,新たに京都府知事から令和3年7月11日までを期間とする「まん延防止等重点措置」が要請されました。
 これを受けまして,本市におきましては,文部科学省の示すガイドライン等に基づき,感染対策を十分に講じたうえで水泳授業を実施するよう教育委員会から通知があったため,本校においても,6月29日(火)から水泳学習を順次実施することといたします。
 なお,今後,京都府内の感染状況や国の動向,教育委員会からの通知等を踏まえ,対応を変更する場合がありましたら,改めてお知らせいたします。

 水泳授業の実施にあたっては,児童生徒の健康面に十分留意するとともに,感染対策を徹底いたします。特に,1年生・2年生は小学校で初めての水泳学習です。ご心配なことやご不明なことがありましたら,ご遠慮なくお気軽に担任までご連絡ください。
 御理解・御協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

★プール清掃☆

 本日,プール清掃を行いました。天候を心配していたのですが,暑すぎず…よかったです。

 昨日から,教職員で清掃の準備をしました。
 用具を出したり,大きなごみを取り除いたり…。今日,6年生クラスごとにプール清掃をしてくれました。昨年度は,清掃をしていなかったので心配だったのですが,6年生のおかげで,とてもきれいになりました。お昼の放送でも話をしましたが,本当にありがとうございました。

 3時45分からは,教職員全員で,さらにきれいに仕上げました。
画像1
画像2

朝顔

画像1画像2
 1年生が植えたアサガオの種。
 
 しっかりとお世話をしたおかげでこんなに大きくなりました。

4くみ 玉ねぎを収穫しました!

画像1
 去年の冬から育ててきた玉ねぎを収穫しました。

 たくさん収穫できたので,重さの学習用にいくつかを教室で乾かし,いくつかはおうちで食べるれるように持ち帰りました。

 教室の窓に玉ねぎをつるしていると,
 「すごい!お店で売ってる玉ねぎみたい。」
 「頑張ってお世話したんだねぇ。」
 「玉ねぎって,本当に球とネギなんやな。」
 「玉ねぎほしい!」

など,違うクラスのお友達や先生たちからたくさん声をかけてもらいました。

 写真は収穫後の処理をしているところです。

 長い時間がかかったけれど,卒業生を含め,4くみのみんなでお世話をよく頑張りましたね。

 今は,中学校1年生になった卒業生への感謝の気持ちをもちながら,おうちでおいしくあじわって食べてください。

 

2年生 食育 「魚を食べよう」

 2年生では,食育の日学習として「魚を食べよう」の学習をしました。

 ワークシートを活用して魚の食べ方を学んだり,魚の栄養について考えたりしました。「さかな,さかな,さかなー,魚を食べるとー♪」の音楽がきこえると「知ってる!」の声も多く聞かれました。
 給食の魚もきっと上手に食べてくれることと思います。
画像1
画像2

1年 図画工作 「素敵なマイクを作ろう」

 1年生では,さまざまな材料用具の使い方に慣れる活動をしています。

 今日は,自分で色を選んで作ったマイクに,ビニルテープの好きな色を選んで飾りつけをしました。斜めにまいたり,何色かのテープを使ったり,それぞれの工夫が光っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食パート3

画像1
画像2
画像3
 今日は,日中の気温が急に上がり,熱くなりましたが,子どもたちは「鶏肉の照り焼き,おいしいね!」と嬉しそうに食べていました。「鶏肉の照り焼き」は,鶏肉は柔らかく,玉ねぎは甘くなり,ご飯とよく合って美味しくいただくことができました。

今日の献立パート2

画像1
画像2
 今日は,2年1組で「食に関する指導」をし,給食時間も一緒に食べました。

 「小松菜と切干大根の煮びたし」や「「澄まし汁」も,おかわりをたくさんしてくれました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・澄まし汁」でした。

 「鶏肉の照り焼き」は,スチームコンベクションを使って焼きました。「小松菜と切干大根の煮びたし」は,ほんのり甘く,「澄まし汁」は,だしがよくきいてごはんにぴったりの献立でした。

こんなに きれいになりました

 正面玄関前の松の木。

 学校のシンボルともいえるくらいの大きな大きな松の木。どんどん大きく成長し,枝が葉の重さに耐えられず,枝が少しずつ下がってきていました。昨日,剪定をしていただき,とてもすっきりと見事な松に変身しました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp