京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:24
総数:453792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

国語科「筆者の考えをとらえて,自分の考えを伝えよう」

画像1
画像2
 今日は,国語科の学習で取り組んできた学習のまとめの活動をしました。マイ資料をたくさん読んだ中で見つけた,「伝える極意」とその例をポスターで発表しました。友だちから聞いた「伝える極意」を,これからの生活に生かしたい!とがんばりました。

せんせい! さいたよ!!

「あっ!さいてる〜!!」
「せんせい!! 〇〇さんの あさがおが さいてるよ。」
朝一番,笑顔満開で教えてくれました。
5月に種まきをしたあさがおが,みんなのお世話でぐんぐんと育ち,
今朝,一番最初の花が咲きました。
「きれいな あかむらさきいろだね。」
「いいなあ。わたしのは,いつ さくのかな。」
「おみずやりを がんばらなくっちゃ!!」
つぼみの様子をしっかりと観察して,
さわやかな1日のスタートでした。
画像1画像2

明日はあいさつ運動です

画像1画像2
 3組の教室にハッピープラン委員会の人がきてくれました。7日,17日,27日はあいさつ運動の日なので,前日のお知らせに来てくれました。3組の4年生はあいさつがはずかしくてチャレンジ中なので,明日は元気にあいさつができたらいいなと思います。

図画工作科「まぼろしの花」

画像1
画像2
 今回は,「まぼろしの花」を描くときに使う技法の練習をしました。ローラーやスポンジなど,色々な道具を使って絵の具で表現することをとても楽しんでいました。実際に描くときに,どのように技法を生かしてくれるか楽しみです!

ツルレイシ

画像1
 理科の学習で育てているツルレイシの種が,続々と発芽しています!子どもたちは,発芽したツルレイシを見ては,「かわいい!」「もうすぐ葉が生えてくるで!」と,嬉しそうにしています。

3年生 理科 ゴムや風の力

画像1画像2画像3
 理科の授業では,ゴムや風の力の学習を進めています。初めての物理分野の学習です。子ども達はとても楽しみにしていたようで,実験セットを興奮気味に組み立てていました。組み立てた車をさっそく使い「ゴムののばし方を変えると,たくさん進んだよ。」などこれからの学習に見通しをもつことができました。

3組 野菜を育てよう

画像1画像2
 3組では,キュウリとナスを育てています。どちらもまだ背は低いですが,花が咲いて実がなり始めています。大切に育てていきたいと思います。

3年生 国語科 仕事のくふう見つけたよ

画像1画像2画像3
 国語科の「仕事のくふう見つけたよ」では,興味を持った仕事の魅力を報告文で友達に伝える学習を進めています。これまででは,紙のワークシートやカートに集めた情報をまとめていましたが,今回はGIGA端末の学習支援ソフトのロイロノートでまとめます。紙でまとめることと比べ良い点としては,自分で資料の写真や図をコピーできることや,メモを友達と共有することが簡単にできることがあります。子ども達は,新しい学習のスタイルにとても熱心に取り組んでいます。
 

裁縫セット

画像1画像2
 5年生は裁縫セットの道具の名前と使い方を確認していました。
 手縫いをするときは縫い始めに玉結び,縫い終わりに玉どめが必要ですね。
 使いやすい糸の長さに切って,どのようにすれば,うまくできるか考えながらチャレンジしていました。

筆の使い方に気をつけて

画像1画像2画像3
 3年生は2回目の習字です。筆の使い方に気を付けながら,一生懸命に取り組んでいました。横画を学んだ後も余白に練習を行っていました。本番の用紙にかっこいい文字を目指して…
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp