京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:53
総数:259883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

 アサガオの花が咲き始めています。もちろんそれぞれ成長するペースが違うので,つるが出始めたばかりの苗もあります。今日は,追肥をあげました。
画像1
画像2

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 2年生の図工では,綿棒を使って花火を表現しました。4色選んでスタンプしました。

1年 給食当番

 今日も給食当番の準備をがんばっています。
画像1

1年 体育「フォークダンス」

画像1
画像2
画像3
 輪になってフォークダンスをしました。
 最後にいい姿勢で座ると,とっても素敵な一年生になったので記念撮影をしました。

1年 国語「くちばし」

 みんなでくちばしを音読しました。
画像1

6月22日の給食です

画像1
6月22日の給食の献立は

●ごはん
●牛乳
●さわらのたつたあげ
●野菜のきんぴら
●すまし汁

です。

さわらのたつたあげは
朱六の子どもたちに人気の献立です!

給食調理員さんは,蒸し暑い中,熱い油を使ってですが,それでも心をこめて,全校の人数分のさわらのたつたあげを作ってくださいました。

味がしっかりしていて,柔らかくて,とても美味しかったですね。

子どもたちは給食をもりもり食べて,午後の授業を頑張って取り組んでいましたよ。


ちなみに,さわら(鰆)の語源ですが,
さわらの「さ」はせまい,「わら」は腹を意味します。さわらの魚全体の形は細長い形であり,そこからこの名前がついたといわれています。
さわらは春に多くとれる魚で,昔から煮たり,焼いたりと様々な料理にして食べられてきました。

1年 給食

 今日の給食には,焼き肉とトマトと卵のスープがでました。焼き肉は,野菜がたっぷりと入っています。「思っていた焼き肉と違った」という友だちも何人かいたようですが,しっかりといただきました。
画像1

1年 生活「なかよしいっぱい だいさくせん」

画像1
画像2
画像3
 「すきな〇〇はなんですか?」
質問の答えを聞くと
 「ぼくは,〇〇がすきです。」
と,自分のことも伝えることができました。
 明日の学習では,インタビューしたことをまとめて,クラスの友だちに紹介できるようにします。

1年 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1
画像2
画像3
 まずは,インタビューをする先生を探すために友だちと急いで移動しました。職員室や,教室におられた先生方はすぐに見つけられたようです。

1年 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1
画像2
画像3
 今日は,先生にインタビューをする学習です。まずは,教室で先生の前に行ったら言うことを練習しました。
 いよいよインタビューの時間です。張り切って教室を飛び出していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp