![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:31 総数:971529 |
4月の「ディスカバリー・メモ」〜1年生編〜
1年2組
Мさん…いつも班長としてリーダーシップを発揮してくれています。みんなの意見をまとめて発表してくれます。 Fさん…わからないことがあったら親切に教えてくれました。とても助かりました。 Мさん…いつも明るくおもしろい!班のみんなを笑顔みしてくれます。また,とてもやさしく親切!Appleのこともたくさん楽しく教えてくれます。 Мさん…しっかり話しを聞いてくれ,相談相手になってくれます。 クラス…クラスの友達の意見にしっかり耳を傾け,耳・目・心で受け止めている。 1年3組 ・Kくん ありがとうの返しがあたりまえにでてくる ・Hさん 私がこけてしまった時に「大丈夫?」と言ってくれた ・Tさん 自分からプリントを配りに行っている ・Sさん やさしくて、明るいところ ・Fくん 足をケガしているМくんのものを持ってくれる 1年4組 ・先日,第一回専門委員会が行われましたが,委員会にはいいている生徒が一人,その日は家のようじで放課後残れずにすぐに帰らないといけないということでした。そこで,「その子の代わりに行ってくれる人?」とお願いしたところ,すぐに「代わりに行きます!」と言ってくれる生徒がいました。このように,だれかのためにできる生徒がいることがうれしく,誇りに思いました。 ・朝読書の時間ですが,当初は担任が教室に入るまでダラダラと本を読まずにいる生徒が少なからずいました。そのことについて話をすると,次からはしっかり朝読書に取り組めるようになりました。4組の生徒の素直さがすばらしいと思いました。 ・掃除時間のことです。生徒A「今日は掃除の当番じゃないですけど手伝っても良いですか?」担任「もちろん!」というやりとりがありました。自分の担当でなくても,進んで掃除を手伝う生徒の姿勢に感激しました。 ・給食時間が終わり,昼休みの時間が始まったときです。お茶のはいいたやかんがまだ返却されずに教室に残っていました。「今日のお茶係はー?」と言ったところ,係の生徒が忘れてグラウンドで遊んでいました。すぐに「じゃあ先生,僕が代わりに行きます。」と言ってくれた生徒がいて,助け合える仲間がいることのうれしく思いました。 ・先日の認証式のことです。各委員の生徒はリモートでありましたが,教室でしっかりと起立したり礼をしたり,教室で認証式の参加ができました。またそれを称えるように委員でない生徒も大きな拍手で応えていました。とても素敵な雰囲気で認証式を行うことができました。 1年5組 Мくん 班をきちっとしきってくれていた。 Yさん 英語の授業でよく発表していた。 Yさん 英語の時間でみんなの前で発表するとき,とてもはきはきした声で話してくれた。 Oくん 英語の時,わからない人に教えてあげていた。 Oくん 友達がものを落としたときに無言でさっと拾ってあげていた。 4月の「ディスカバリー・メモ」〜1組編〜
1組
・ダメなことを注意し合える。 ・お互いの良いところを認め合える。 ・N君はくしゃみをした人がいたら毎回「大丈夫?」と優しく声をかける。 ・2年生は先輩になってよく1年生に良い声かけができるようになってきている。 ・3年生は3年生の自覚ができてきて,進路をしっかりと考えることができるようになってきている。 進路だより1〜3号を掲載しました!!
進路指導主事より定期的に発行してもらっている「進路だより」をホームページでも掲載していきますので3年生の保護者のみなさんだけでなく,すべての保護者のみなさま,生徒にご一読いただき,最新の進路情報を知っていただくとともに,アンテナを張っていただければと思います。
4月に発行,配布された1〜3号をアップいたします。 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="123140">進路だより1・2</swa:ContentLink> ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="123141">進路だより3</swa:ContentLink> 今日の給食![]() 今日の給食は・・・・ 「ビビンバ」 ・いかのから揚げ ・キャベツの煮浸し ・野菜のきんぴら ・ベーコンとコーンのソテー ・玄米ごはん ・牛乳 でした。 4月の給食が終わりました。 1年生のみなさん中学校の給食はどうでしたか。 5月も楽しみにしておいてください。 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="123109">5月給食献立メニュー</swa:ContentLink> 大枝中学校の歴史![]() ![]() ![]() 2021年創立記念式 今日は大枝中学校の歴史について全校のみなさんに紹介をします。 戦後,昭和22年から25年の間,大枝村立大枝中学校として今の大枝小学校の場所に建てられていました。 その後,大枝学区の子供たちは,京都市に編入され桂中学校に通うこととなりました。 昭和60年頃から桂坂地区の開発が進み大枝・桂坂地区の住民が増えたため京都市に学校を作ってもらえるよう地域の方々が要望書をだされました。 そして 平成元年4月に大枝中学校と桂坂小学校が同時に誕生しました。 校名は地域の方々より以前にあった大枝中学校にしてほしいと強い願いがあり決定されました。なので,学校に「校名復活記念」の石碑があるのです。 樫原中学校と洛西中学校へ通っていた生徒,3年生42名,2年生86名の128名でスタートしました。そして,10日に第1回の入学式が行われ,新入生87名が入学し3学年が揃いました。入学式とともに開校記念式も行われ,校旗と校歌が披露されました。 6月にはプールが完成しました。当時は水泳大会が行われていました。 翌,2年には桂坂周辺コースを走るマラソン大会も実施されていたようです。 開校当時から落ち着いた環境の中で学習を頑張る姿が評価され,平成3年に台湾と中国,6年と9年には韓国の「教育考察団」が視察に来られました。 平成8年と9年には道徳の研究指定校にも選ばれました。 平成10年 創立10周年記念式典が行われ,南極探検隊料理長の北田克治さんに講演をしていただきました。北田さんは現在も日文研のレストランで料理長をされています。 平成11年に武道場が完成しました。 平成12年には育成学級が設置されました。 平成14年地域の清掃活動が認められ京都市長から「まち美化活動」の表彰を受けました。 この年,生徒数の増加に伴いA棟が増設されました。 平成15年には学校給食が導入され,配膳室が造られました。 「生き方探求チャレンジ体験学習」もこの年からはじまりました。 平成17年には普通教室にエアコンが設置されました。 この年から合唱コンクールが長岡記念文化会館での実施となりました。 平成20年 創立20周年記念式典が行われ,ピアニストの八田亜哉香さんが講演をされました。 平成23年 読書活動優秀実践校として京都市教育委員会より表彰を受けました。 平成25年には,びっくりエコ発電所として北校舎屋上に巨大ソーラーパネルが設置されました。 平成27年・28年には堀川高校との連携事業SSH事業の実践指定を受け「ポスターセッション」に取り組みました。 平成29年 南校舎B棟・C棟の生徒トイレ改修工事が行われました。 この年に元プロ野球選手 衣笠祥雄さんに「限りなき挑戦」と題して記念講演をしていただきました。衣笠さんの生前最後の講演となりました。 平成30年 創立30周年記念式典を行い,「今を いきる」という題で,青山学院大学で箱根駅伝を目指した,卒業生の横田 翼さんに講演をしていただきました。 平成31年「新型コロナウイルス感染症」により長期休校措置が取られました。 時代は,平成から令和となりました。 令和2年 再び感染症拡大により2か月間臨時休校となりました。 感染症対策措置として,第2美術室にエアコンを設置,A棟・B棟の教室をLED照明にしました。A棟と美術室のカーテンを遮光カーテンにしました。 平成3年武道場の屋根の改修工事を行いました。 これまでの33年間で 5127名の生徒が 大枝中学校を卒業されています。 創立記念式と第1回生徒集会が行われました。![]() ![]() ![]() 第1回生徒集会に向けてリハーサル
30日に行われる,生徒集会「大枝中学校歴史編」に向けて入念なリハーサルを行いました。ZOOMとパワーポイントのコラボ企画そして,その中に「お笑い」もありと大枝中の生徒が楽しめる内容を考えてくれています。
楽しみにしておいてください。 今年は,生徒の手による集会を8回行う予定をしています。 本部以外の生徒の出演もありますのでよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 「春野菜のかき揚げ」 ・大根菜のおかか炒め ・きんぴらごぼう ・若竹煮 ・菜の花のごま和え ・ごはん ・牛乳 ・桜もち でした。
|
|