![]() |
最新更新日:2025/07/13 |
本日: 昨日:105 総数:683886 |
6/22(火) 明日から期末テストです。![]() ![]() ![]() 来週の月曜日より,水泳の授業を開始します。お知らせのプリントを本日配布しましたので,ご確認ください。感染対策を講じて,行わせていただきます。 また,26日(土)から再開される部活動も,平常のガイドラインの時間で行います。 そして,7月3日(土)〜校外での練習や練習試合も行えるようになる予定です。詳しく各部顧問よりお知らせいたします。よろしくお願いいたします。 6/19(土)・20(日) 陸上部京都市選手権大会![]() ![]() 優勝 男子(共通)100m 男子円盤投げ 2位 女子(共通)800m 女子(3年)100m 女子(2年)100m 女子低学年400mリレー 等、そして女子が総合3位となりました。画像やさらに詳しい結果は,HPや、かきつばたでお知らせします。おめでとう! 6/18(金) 教育実習 最終日でした。![]() ![]() 明日から2日間,陸上競技部の市選手権大会です。天候が心配されますが,悔いの残らないパフォーマンスができることを願っています。 日曜日で緊急事態宣言は解除されることが決まったようです。まん延防止重点措置は続きますが,授業や部活などの制限などについて,月曜日に改めてお知らせいたします。 引き続き,感染拡大防止にご協力ください。 6/17(木) 梅津地域のいいところ![]() ![]() ![]() 画像は1年生の美術、3年生の家庭科です。みなさん集中して頑張っています。 6/16(水) テスト週間に入りました。![]() ![]() ![]() 試験前ということで,特に3年生の教室では緊張感が漂っていました。1年生では来る学年集会でクラス目標を披露する方法を話し合っているクラスがありました。元気があって良かったです。集会当日が楽しみです。 天候がとても不順です。体調管理気をつけてください。小さな事からコツコツと・・ 6/15(火) いいことばの日
今日は15日。月に一度の「いいことばの日」です。朝から生徒会本部役員と評議員のみなさんで,両小学校と本校校門付近での挨拶運動を行ってくれました。先日の生徒総会で会長が「今年は挨拶頑張りましょう!」と呼びかけていました。成果は現れてますか?
皆さん,協力お願いします。 さて,昨日のGIGA端末の持ち帰り演習も大きなトラブルなく終了しました。登校する人の中には,端末を抱えて来ている人もいました。何人かの人が持ってくるのを忘れていましたが・・出てきた課題を整理していきたいと思います。 昼休み・・私のみている限り、一番多くの人がグランドに出ていたのではないでしょうか・・皆さん本当に元気です。皆さんの笑顔から私もパワーもらっています。ありがとう! ![]() ![]() ![]() 6/14(月) 端末持ち帰り演習![]() ![]() ![]() 6限、GIGA端末の持ち帰り演習を行いました。先週末に市内のGIGA端末に少し誤作動があり,使用できるか確認しましたが,委員会より内容の説明を受け,支障なく進めることができました。16:00までにほとんどの人が,担任の先生とZOOMで繋がることができました。できなかった人や欠席の人は,原因を突き止め,後日再チャレンジしたいと思います。しっかり充電して,明日、忘れず持ってきてください。 *GIGA端末タブレット 持ち帰り演習
GIGA端末スタートアップガイド
14日(月)6限 各自自宅にGIGA端末タブレットを持ち帰って,担任の先生とZOOMを使って,繋がってもらいます。 W端末の人は,Wi-Fi環境のPWなど確認しておいてください。 6/11(金) 教育相談終了・・![]() ![]() ![]() さて,梅雨とは思えない晴れた暑い天気が続く中,1年生の技術で育てているプチトマトも順調に成長しています。雨が待ち遠しい状態です。 6組では学級旗の制作も始まっています。放課後の活動は21日以降行います。 熱中症予防の観点で,ウォータークーラーの使用を制限付きで行います。十分に水筒などに用意しても足りないときの補充目的です。ルールを守って使ってください。十分な水分の準備は、引き続き、よろしくお願いいたします。 熱中症予防(水分補給) 6/10(木)生徒総会![]() ![]() ![]() 生徒会本部の基調提案の中で,今年の生徒会目標が提案されました。 「梅津愛〜誰も見たことのないその先へ〜」 このコロナ禍の状況、まさに先が読めませんが,目標はなんとその先を目指して行こうと言うことです。なかなか凄いことだと思います。昨年、乗り越えた壁の向こうへ進んで行こうということですね。みなさんで頑張りましょう。 各委員会からの報告、各クラス・学年からの報告、そして皆さんからでている校則の改正の意見の整理、最後に本部からのビデオ、そしてメッセージがありました。 発表者全員が原稿を見ずに、自分の言葉にして思いを伝えようとしてくれていました。 さらに梅津中学校はすばらしい方向に進み出しました! |
|