![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:163 総数:823489 |
5年 国語 楽しい句会2![]() ![]() ![]() ![]() 潮風よ せみが鳴く鳴く うみの風 あついとき ふろとアイスが よんでいる ハーハーと わたしと走る なつの風 かきごおり からだひんやり おかわりと 梅雨終わり 流れてるにじ すべりたい なつ休み わたしと波の すもうとり すべての俳句は紹介できませんが, 夏らしい俳句がたくさんできあがりました! 5年 書写の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の目標は, 「中と外の組み立て方に気を付けて,字形を整えて書くこと」です。 姿勢よく,丁寧に書いている姿が見られました。 これからもがんばっていきましょう! 1年 国語「いきものくいずたいかいをしよう」4![]() ![]() いよいよ本番用のクイズをつくります。 たくさん作った練習用クイズの中から,1つ選んでクイズにしました。 本の中からクイズにしたい動物を見つけて,パシャ! GIGA端末を使って,写真をとりました。 さぁ,どんな写真がとれているのかな? 5年 国語 楽しい句会1![]() ![]() ![]() ![]() 俳句を作った後の句会も楽しかったようです。 友達の作品の工夫や,その俳句に込められた思いを知ると, 楽しさがさらに増していくようで, 「次の句会が楽しみ」という声も聞こえてきます。 1年 書写「硬筆書写」
学習したひらがなを使って,4つの言葉を書きました。
「つくし」「にじ」「いけ」「うた」 どのひらがなも,4月〜5月上旬に学習したひらがなばかりです。 みんな,ものすごく筆圧が濃くなり,きれいな線を書くことができるようになりました! とめ・はね・はらいもきれいになっています! これまで毎日ひらがなをがんばってきた証ですね。 お家でも丁寧に見ていただき,本当にありがとうございます。 ひらがなは残すところ後,あと2文字です!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 学級活動「きれいなからだ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9年間で正しい性の知識を身に付けるために,系統的に教育を行っています。 1年生では,まず「きれいなからだ」のお勉強をしました。 体の汚れやすい場所はどこかな? 体をあらわないとどうなるかな? この2つの問いから,体をきれいに洗うことはとっても大切だとわかったみたいでした。 その後,体の洗い方・手の洗い方を学習しました。 手洗いは,早速学校でも実践してみました! お家でも,きれいに手や体を洗うことができているか,見てあげてください! 1組 自立活動 「チキチキ レストランレース!」
めあて
・友だちと協力して活動しよう ・ふわふわ言葉で友だちをはげまそう ・ルールを守って活動しよう トレーの上のものを落とさないように上手に運びます。 「ふわふわ言葉」で友だちと声をかけあいながら上手に運ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 こころ科「あいさつはどうしてするの」2![]() ![]() 「げんきがでるから。」 「ともだちがげんきになるから。」 「ともだちとなかよくなるため。」 「ともだちがげんきかどうかわかるから。」 という考えがでてきました。 問いが同じでも,クラスが異なると,出てくる考えも大きく変わります。 子どもたちの様々な考えを知り,自分の考え方が広がっていく。 それが”こころ科”の良さです。 授業を終えた子どもたちから,「さいしょよりもあいさつの大切さがわかった。」 「あいさつで,ともだちとなかよくなれるんだと思った。」 など,あいさつについての捉え方が広がっている様子がわかりました! なお,授業中の対話はとても楽しそうに発表したり,聞いたりしていました! 4年生 理科 とじこめた空気と水![]() ![]() ![]() ![]() とじこめた空気に上から力を加えて,手ごたえはどうなるか調べています。 子どもたちは,力を加えるとだんだん手ごたえが大きくなると自分たちが感じたことや気づいたことを口ずさみながら学習をしていました。 次はどんな学習問題を作って実験していくのでしょうか。 1組 プランターのきゅうり![]() ![]() ![]() ![]() 生活単元学習でも野菜の成長の様子を観察しているのですが,毎日水をやって世話をしているといろいろな発見があるようです…。 「きゅうりの葉っぱに『け』がはえているよ。さわるとカシャカシャ音がするみたい。なんでかな,なんで『け』がはえているのかな」と,ずーっとさわっている生徒がいました。生徒の「なぜ?」を大切にして学習を進めていきたいと思いました。 |
|