教職員 「救命講習会」
先日配布のプリントでもお知らせしましたように
藤城小学校でも来週から順次,水泳学習を実施いたします。
そこで…本日は児童の完全下校の後,
伏見消防署より講師の方をお招きし「救命講習」を受講しました。
これまでに受けてきた講習から変わってきた点は…
『感染防止も視野に入れ,救える命を守る!!』ということでした。
今後も気を引き締めて,藤城の安全安心を『みんなで』守りたいです。
【校長室から】 2021-06-22 16:34 up!
3年 外国語活動 「好きなですか?」
今日は…京都市総合教育センターから指導主事をお招きして
研究授業を行いました。
『お互いのことを知るために…』
一人ひとりが,工夫しながら相手に尋ねたり聞いたりして
自分の好みを伝えていました。
ふりかえりの時,今までよりもっと仲良くなれたかな?
楽しみです。
【3年生】 2021-06-22 15:57 up!
4年 あじさい読書週間 「教職員の読み聞かせ」
今週は,「あじさい読書週間」です。
その取組の一つである,教職員の読聞かせは…
どの教室に誰が来るかわかりません。
4年生にも担任以外の教職員が来てくれて
それぞれの方法で楽しい本を読んでくださいました。
【4年生】 2021-06-22 12:54 up!
6年生から1年生へ
1年生にタブレットの使い方について,ていねいに教えていました。これからは,1年生もタブレットを使っていくと思います。最高学年として6年生も正しい使い方を身につけていきましょう。
【6年生】 2021-06-22 10:02 up!
2年 生活 小さなだち
今日は第二グランドに虫を見つけにいきました。暖かくなって虫たちも活発に動くようになってきました。バッタやダンゴムシがたくさんいて子どもたちは,とても喜んで捕まえていました。これから,捕まえた虫を教室で育てていきたいと思います。
【2年生】 2021-06-18 17:54 up!
3年 しょうぼうせつびをさがそう
今日は学校にある消防設備を探しに校舎をまわりました。
「非常ベルはどの教室にもあるのかな?」
「火災報知器ってどこだろう?」
などとグループで探して歩きました。
1回では全部回りきれなかったので,次回も引き続き探したいと思います。
【3年生】 2021-06-18 17:30 up!
縄文と弥生。幸せなくらしや世の中って?
縄文時代と弥生時代の人々のくらしや当時の世の中について,詳しく調べ,友達にタブレットを用いて伝えていました。当時の人が,どのような思いでくらしていたのかを年代ごとにわかれて調べることで,比較して考えることができました。
【6年生】 2021-06-18 17:30 up!
分数÷分数
小数÷分数の計算のしかたについて,グループになって考えていました。これまでに学習した小数×分数を思い出して取り組んでいました。お互いに教えたり見直しをしたりして協力して解くことができていました。
【6年生】 2021-06-18 17:30 up!
わたしたちにできること
資源や環境を大切にするために自分たちが学校でできることを考えていました。「水,ゴミ,エネルギー,食料。」色々な問題があります。それを解決していく方法をこれから考えていきます。
【6年生】 2021-06-17 18:25 up!
心づかいと思いやり
「こころ」「思い」はだれにも見えない。けれども,「こころづかい」「思いやり」はだれにでも見える。気づける心,踏み出す勇気。まさしく人権目標にかかげたそのものですね。意識していきたいですね。
【6年生】 2021-06-17 18:25 up!