京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:55
総数:932002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

小さな友だち1

画像1
画像2
画像3
生活科の「小さな友だち」の学習で,ダンゴムシを見つけました。
そして,見つけたダンゴムシが生活できる「すみか」を虫かごの中に作りました。
どんなすみかにしたらよいか話し合い,「しめった土」「くらいところ」「かれはやキャベツ,にぼし」など,環境を整えて飼ってみました。

国語

図書室で向井先生に読み聞かせをしていただきました!本の題名は「このよでいちばんはやいのは」です。亀からはじまり、どんどん前のものより早いものが登場し比べていくお話です。最後1番はやいものは、人間の「想像力」でした。「なるほど!」「ぼくたちすごいんだ」など、何よりも早い想像力をこれからも大切にしていきたいという声がたくさん聞こえました!
画像1
画像2

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」part2

画像1画像2
生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習であさがおのふたばを観察しました。葉っぱの色や形に注目して観察することができました。

クラス遊びinドッジボール

遊び係が中心となって昼休みにドッジボールをしました。
暑さに負けず,元気にボールを投げていまいた。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 体のつくりとはたらき

聴診器を使って自分の脈動を聞いてみました。お医者さんになった気分!

「ぼくの脈動ありません。」「そんなことはありません。」と坂田先生に突っ込まれていました。
画像1
画像2
画像3

社会

「京都市の様子」の学習も終わりに近づいてきました。
地図帳で調べながら,川や山の名前,地下鉄やJR線の名前について調べていました。
地図の使い方もだんだんとわかってきて,友だちと協力しながら調べることができていました。
画像1
画像2

6年生 給食シリーズ

今日のカレー豆腐…美味しかったです♪

昨日の晩御飯がカレーの人も2人いました。
画像1画像2画像3

音楽

今日は初めてのリコーダー学習でした。
リコーダーの使い方や,部分の名前,仕組みや後片付けの仕方などを学んでいました。
音を鳴らす日が,楽しみですね!
画像1

国語

「まいごのかぎ」の学習が終わりました。
「まいごのかぎ」を読んで,りいこの気持ちの変化をとらえながら感想を書いていました。いろいろな不思議なことが起きていますが,最後りいこはうさぎにあえてどんな気持ちでいたのかをそれぞれが考えながら書くことができていました。
画像1

6年生 卒業アルバム撮影2

個人撮影 その2☆
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp