京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up8
昨日:88
総数:586544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

6年 道徳「それじゃ,ダメじゃん」

画像1画像2
 落語家の春風亭昇太さんの「それじゃ,ダメじゃん」という言葉に込められた思いを考えていくことを通して,短所を改め長所を伸ばしていこうとする心情を育てることをねらいとして,道徳では「それじゃ,ダメじゃん」の学習に取り組みました。
 昇太さんはよく「それじゃ,ダメじゃん」と言われますが,この言葉にはずっと自分の短所を隠してばかりだった昇太さんが,落語に出会ったことで短所を隠すのではなく長所を活かしていくことが大切だということに気付いたので,自分自身を「そんなこと(短所を隠してばかり)ではだめだよ」と励ます意味があるそうです。子どもたちは「へえ,そんな意味があったんだ。」と,とても驚いていました。
 子どもたちに自分の長所と短所をたずねてみました。これまでじっくり考えたことがないという子たちもいましたが,どうしても短所ばかりが気になって,自分の長所が見つけられないという意見が出ました。「行動が遅い」と言われると短所になりますが,「何事もじっくり考えて行動する」と言われると長所になります。長所と短所は表裏一体。自分の捉え方次第で良くも悪くもなることを伝えると,自分が短所と思っていることでも見方を変えると長所になるということに気付き,自分のよさって何だろうと改めて考えを深めていました。
 友達のよいところを見つけることは得意な6年生。これからは自分のよさもたくさん見つけて,そのよさを伸ばし,大きくたくましく成長していってほしいと思っています。

給食室 「6月18日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆胚芽米ごはん
☆牛乳
☆高野豆腐と野菜のたき合わせ
☆もやしの煮びたし
☆みかん

今日は,高野豆腐とにんじん・シイタケ・鶏肉を煮込んだ「高野豆腐と野菜のたき合わせ」でした。高野豆腐にシイタケや鶏肉のうま味がしみこみ,噛むとじゅわぁ〜とおいしいだしが出てきます。

そして,デザートには「みかん」が登場。この時期に登場するみかんは冷凍みかんです。
昨日まで暑い日が続いていたのに,今日は涼しい一日。冷たいし,寒くなるかな・・・?と心配していましたが,子どもたちはおいしそうに,嬉しそうにパクパク食べていました。

一年生は初めてのみかん。皮をきれいに花の形にむくことができていました!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

5年 理科 「メダカのたんじょう」2

画像1
 双眼実体顕微鏡を使って,メダカのたまごを観察しています。昨日初めて使ってみると,「先生,たまごが見当たりません!」「はっきりと見えません!」という子がたくさんいましたが,今日はどの子も自分でピントを合わせて観察することができました。

 24時間前のたまごと今日のたまごを比べると随分違うところがあったようです。そしてデジタル顕微鏡でも映すと,さらにたまごの様子がよくわかり,心臓や血管もはっきりと見ることができました。たまに,クルンと体を動かすメダカさん。「おぉ!今動いた!!」と大興奮の子どもたちでした。
 「給食の間に産まれるかも!先生,Zoomを使って教室でも見たいです!」とのリクエストに応え,5年生の各教室でも見られるようにしました。よく見てくれている子どもたち。ほんの小さいたまごですが,ちゃんと生きていることがわかります。
画像2

ひまわり学級(1〜3年生) 生活単元「さわってみよう」

画像1
明日は,「さわってみよう」の授業があります。
明日は,こんなものをさわります!
どんな色?どんなにおい??
さわってみると,どんな感じでしょうか?楽しみにしていてくださいね!

プールがきれいになりました

 17日(木),6年生がクラスごとに3時間かけてプールの清掃を行いました。15日(火)に教職員でも清掃を行いましたが,プールサイドの溝にはかなりの汚れが残っている状態でした。大変熱い中でしたが,6年生の子どもたちがスポンジで一生懸命汚れをこすり,6時間目が終わるころにはとてもきれいになりました。
 最高学年として,がんばる姿が素晴らしかったです。1年生から5年生までのみんなに6年生のがんばりを伝えたいと思います。
 6年生の皆さん,ありがとう。
画像1
画像2
画像3

1年生〜はこでつくったよ

画像1画像2
図画工作「はこでつくったよ」の学習をしました。

箱の形や色から想像したことを形に表しました。

粘着テープや木工用接着剤を使って上手に箱をくっつけることで,見事,「恐竜」や「タワー」,「電車」など,さまざまなものに大変身!

楽しく活動ができました。


空き箱などのご準備にご協力いただきましてありがとうございました。

6年 「プール清掃」

画像1画像2
 来週から始まる水泳学習にむけて,6年生がプールの掃除を行いました。2年間の汚れがたまったプール。スポンジを使って一生懸命汚れを取っていました。汚れが取れて磨いたところがきらきらと光ってくると,「きれいになった!」と,とても喜んでいました。
 6年生のがんばりのおかげで,きれいになったプールで全校生が気持ちよく学習に取り組むことができそうです。

ひまわり学級 道徳「あとかたづけ」

画像1
画像2
今日は,みんなで「あとかたづけ」について考えました。
片付けるのは,ちょっとめんどくさい!でも,きれいにするととてもいい気持ちになるということを学習しました。
その後,筆箱,お道具箱,本棚・・・自分の身の回りやひまわり学級の片付いていないところを,きれいにしました。本棚の片付けでは,みんなが率先して本を片付ける姿がとても素敵でした。これからも,身の回りや教室をきれいにして,みんながいい気持ちで過ごせるようにしましょうね。

給食室 「6月16日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆コッペパン(国産小麦100%)
☆牛乳
☆ツナサンドの具
☆チャウダー

今日は,サンド献立「ツナサンド」が登場。

ツナ・キャベツ・たまねぎを塩・こしょうで味付けをした「ツナサンドの具」に,子どもたちが自分でマヨネーズをかけ,パンにはさみます。

パンの開け方も子どもによってそれぞれ違い,上に切れ込みを入れたり,横から切れ込みを入れたり,楽しみながらマイツナサンドを作っていました。

1年生は初めてのサンド献立。「どうやって食べるのー?」と言いながらも,頑張って作っていました。


今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

4年 理科 「ツルレイシのお引越し」

画像1
画像2
画像3
 ツルレイシがスクスクと成長しています。葉が5,6枚になったので,ポットから花壇に植えかえました。運動場の花壇にお引越しです。その前に一人ひとつずつ手にとり観察をしました。

 あの小さかった種からこんなに葉が出て,くきが伸びてきたことにとても驚いている子どもたち。これからの成長がとても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp