![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699088 |
かがりぬいに挑戦
今日の家庭科では,かがりぬいのやり方を学習しました。玉結びにはずいぶん慣れてきたようで,それぞれに玉結びをしてから,指定された場所へ布の裏から針をさします。上に出てきた針を布の外側を通りながらまた裏から針を通します。その繰り返しだと分かると,どんどん縫い進めていました。
![]() ![]() ![]() 絵の具を使って
あじさいには,赤や紫などいろんな色があります。今日は絵の具を使って背景の色から塗りました。背景は絵の具に水をたくさん混ぜて薄い色を塗ります。次に葉っぱの緑を塗りました。色を塗る時には,薄いところから塗った方がいいことを知りました。
![]() ![]() ![]() タッチペンを使って
今日はタッチペンを使って,タブレットの画面に絵を描きました。いろんな色を選ぶことができ,何度も消してやり直すことができます。自分の好きな動物やマークなどを描いていました。いろんなことができるので楽しそうでした。
![]() ![]() 聖徳太子
これまでの歴史で,大陸から米作りや建築技術などいろんなことを学んできた様子を学習しました。今日は,聖徳太子という人物が隣の国からどんなことを学ぼうと思ったのか調べました。当時の日本にない技術だけでなく,政治の仕組みも学ぶために使者を送っていたいたことが分かりました。
![]() ![]() がいすう
わり算の答えをがい数で表すことを学習しました。わり算をした時にわり切れないこともあります。そんな時,1/10の位までのがい数で商を求めるには,1/100の位まで求めてから四捨五入することを知りました。
![]() ![]() ![]() リコーダーの指づかい
音楽の時間には,リコーダーの指づかいを学習しました。まずは,「シ」「ラ」「ソ」の音では,どの穴を押さえるのか確認しました。左手で穴をふさいで右手で支えることや吹き方を知りました。今は演奏することができないので,曲に合わせてリズムをとりながら指づかいの練習をしました。
![]() うれしいことば
はじめてできた時,困った時,がんばった時などいろんな場面でどんな言葉を言ってもらえるとうれしいか考えました。一人でいる時,「一緒に遊ぼう。」と言ってもらえるとうれしい気持ちになることなど,いろんな場面を想像してノートに書いていました。
![]() ![]() ![]() いくつといくつ
算数では,いくつといくつのワークシートに取り組みました。「6は5といくつか?」「7は3といくつか?」といった問題や合計が10となるような数字のペアを線で結んだりしました。学習してきたことを思い出しながら,問題に答えていました。
![]() ![]() ![]() 算数プリント
今日の算数では,プリントに取り組みました。計算問題や長さの問題などに取り組みました。課題ができたので,問題を自分で作っている子もいました。学んだことを生かせている姿が見られました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ツナサンド(具) ・チャウダー 『ツナサンド(具)』は,玉ねぎ・スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツ・まぐろの油漬けを炒めて,塩・こしょうで調味して仕上げました。 教室で,各自小袋のマヨネーズをツナサンド(具)にかけて,混ぜてパンにはさんで食べました。 『チャウダー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいも・チーズ・チキンスープを加えて煮,別の釜で小麦粉・バターを炒めて脱脂粉乳を加えて作ったルー・ミックスビーンズを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。 子供たちから,「『ツナサンド(具)』は,パンにはさんでサンドイッチにして食べたらキャベツのシャキシャキ感もあって,とっても美味しかったです。『チャウダー』は,いろいろな豆も入っていて,じゃがいももやわらかくて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|