京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 理科

画像1

4月に種をまいたホウセンカ,大きくなってきました。

水やりや,草抜きをがんばっています。


3年 そうじの時間

画像1
画像2

いつも掃除をがんばっています。

今日は,机の下についているホコリもとっていました。

教室が,どんどんきれいになっていきます。

4年 お礼の気持ちを伝える手紙を書こう

画像1
画像2
国語の時間にこれまでお世話になった方々にお礼の気持ちを伝える手紙を書きました。
一人一人感謝の気持ちを込めて,ていねいな字で手紙を仕上げていました。
子どもたちの中には,日頃習い事で教えてもらっているコーチや先生,
学校の給食調理員さんや見守り隊の方にむけて書いている人がいました。

3年 言葉で遊ぼう

画像1画像2画像3
「言葉であそぼう」という教材で,文章の組み立てを学びました。

その中で,児童がつくった作品です。

アナグラム・・・言葉の順番をならべ変えて,別の言葉をつくります。

回文・・・上から読んでも 下から読んでも 同じになる言葉や文です。

2年 図画工作 ふしぎなたまご

画像1
画像2
図画工作で「ふしぎなたまご」を製作しています。

ふしぎな森にあるふしぎなたまご。そのたまごを割ると,ふしぎな世界が広がります。

今週はまずは自分だけの「ふしぎなたまご」を描きました。しましまのたまごや,水玉のたまご・・・。いろいろなたまごが完成しました!来週は」たまごを割って広がる世界を描きます。どんな絵ができるか楽しみです。

3年 こまを楽しむ

画像1画像2

単元を通して,文章の組み立てを学習しました。


最後のまとめで,「自分がやってみたいこま」について書きました。

4年生 変化してきたわたしの体

 保健の学習で,自分の体の成長について学習しました。入学してから4年生までに身長がどれだけ伸びているのか,一番身長が伸びたのは何年生のときかをグラフに表して考えました。一人ひとり成長の仕方が違うことにも気づくことができました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

畑からのおくりもの

画像1
画像2
育てているトウモロコシについて調べました。
ほんのもりで,トウモロコシについてかいてる本を探して,調べ,タブレットを使ってまとめました。6年生と2,5年生とペアを作って活動しているのですが,6年生がリーダーとなって頑張っています。

畑からのおくりもの

画像1
画像2
昨年度植えた玉ねぎが収穫時になってきました。試しに,いくつか収穫。
これから,玉ねぎの絵をかいたり,調理したり,皮で紙を染めたりと楽しもうと思っています。

先月植えた,トウモロコシやエダマメもすくすく育っています。

【6年】 こんなにたくさん・・・

毎日毎日掃除を頑張っていますが,たくさんのゴミが落ちています。「ほこりってどこからくるんかな?」という子どものつぶやきに思わずうなづきそうになります。
最近では,風の強い日が多いので,えんぴつの削りかすを入れる箱が飛ばされることがありました。子どもたちの知恵で,磁石で固定することになりました。この箱も子どもたちの手作りです。雑紙を使って作っています。箱がなくなりそうになると,「先生,雑紙ください。箱を作ります」と声をかけ,作っています。みんなのことを考えたその気持ちがうれしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp