京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:26
総数:605326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

ことばみがきタイム〜1年生編〜

今年度の校内研究のテーマが「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」ということで,5時間目が始まる前の10分間(木曜日以外)の「ことばみがきタイム」を使って,ことばの鍛錬を日々積んでいきます。

今日の1年生は,『おかあさん』『おじいさん』『ほうせんか』『すいとう』『てつぼう』などの「ながいおと」を表す平仮名の言葉を,なぞって書く練習をしました。

黙々と集中して取り組む姿が,写真から見て取れませんか?

入学して約2か月…成長してきました!
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール〜3年生編〜

社会科の学習の様子です。

京都市の様子をきいて,さらに調べたいことを考えました。

ロイロノート・スクールのシンキングツールを活用して,各々の京都市の紹介したい場所を班で共有しました。

紹介したい理由についても,話型に沿って話すことができました。
画像1

GIGAスクール〜4年生編〜

保健「変化してきたわたしの体」の学習の様子です。

GIGA端末を使って,指定されたウェブサイトに入って,骨や歯の変化について調べました。

最後にくま手チャート(シンキングツール)に整理し,発表し合いました。




画像1
画像2
画像3

ひらくと どんなかたちに なるのかな?

おおぞら学級の図工の様子です。

「おりがみを おったり,きったりして いろいろなかたちを つくろう。」をめあてに,学習を進めました。

半分に折った折り紙に描かれた線を切って開くと,どんな形になるのかを予想して切り開きました。

予想は当たったかな?
画像1

GIGAスクール〜おおぞら学級編 その3〜

アプリを使って,片仮名の神経衰弱に挑戦していました。

タッチして出た片仮名を,はっきりと発音しながら進めていきました。
画像1

GIGAスクール〜おおぞら学級編 その2〜

漢字のアプリを使って,『雲』という漢字の音読みと訓読みを調べていました。

その後,書く練習をしていました。
画像1

GIGAスクール〜おおぞら学級編 その1〜

漢字のアプリを使って,筆順を確かめていました。

何回か練習すると,画面上がキラキラっと輝きました。

合格という意味でしょうか。
画像1

6年生 水分のとり方について考えよう

栄養教諭の先生から『水分のとり方』について学習しました。

「体の中の水分は,何%くらいあるのか」「体の中の水分にはどのような役割があるのか」等を考えました。答えは,お子様に聞いてみてください。

体の中の水分を不足させないためには,どのような水分のとり方をすればいいかを具体的に考えていました。

熱中症に気をつけなければならない季節が来ました。是非今日学習したことを実行してほしいと思います。
画像1
画像2

代表委員会

3年生の代表委員さんもはきはきと意見を述べていました。特に6年生が学校みんなのことを考えてくれていて,素晴らしかったです。頼りになる素敵な代表委員会がこれからも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール〜2年生編〜

2年生国語科『うれしい ことば』の学習の様子です。

嬉しい言葉を言ってもらった時のことを思い出して,話し合いました。

ロイロノート・スクールを使って,『うれしいことば』にはどんなものがあるのかを書き出しました。

その後,Xチャートを使って「○○をがんばったとき」「○○ができたとき」「ひとりのとき」「こまったとき」の4つに分類して考えを整理しました。

教師が「このシンキングツールは何?」と聞くと,「エックスチャート!!」と一斉に答えていました。操作方法もよく分かっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp