京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up20
昨日:58
総数:423752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

さいほうのまとめで・・・ 9

画像1
画像2
画像3
象の鼻を付けたり,違う布でハートを縫い付けたりする工夫が見られます。

かわいい小物入れができ上がっています!

さいほうのまとめで・・・ 8

画像1
画像2
画像3
鉛筆入れを作った子もいます!

これは便利そうですね!
いろいろな使い方ができそうです!

さいほうのまとめで・・・ 7

画像1
画像2
小物入れを作り終わった子から

自分で持ってきた布やフェルトなどを使って
他の物を作りました!!

模様の工夫がすごすぎて,驚きました!

さいほうのまとめで・・・ 6

画像1
画像2
富士山やボタンを使って顔の表情を作るなど
子どもたちからたくさんのアレンジが見られます。

「竹取物語」を書き写そう! 2

画像1
画像2
画像3
みんなの真剣な気持ちが伝わってきます。
ファイト!!

「竹取物語」を書き写そう!

画像1
画像2
書写の学習で「竹取物語」の少しを書き写しました。

鉛筆でお手本を見ながら,清書用の紙に書き写しました。

一人一人が真剣な表情で取り組みました。

3年 図画工作科 「わたしの6月の絵」

画像1画像2画像3
図画工作科の「わたしの6月の絵」の学習では,アジサイの絵を描いています。
学校に咲いたアジサイを見ながら,一つ一つの花びらの形や葉の形を下書きしました。

下書きが完成したら,水彩絵の具で色付けをしていきます。
みんながどんな色のアジサイを描いてくれるのか,とても楽しみです!

3年生 理科 「ゴムや風の力」

 3年生では,「ゴムや風の力」の学習で,ゴムの力を使って車を走らせました。車を組み立てることがむずかしかったのですが,みんなで助け合って組み立てることができました。
 組み立てが終わった後,体育館で走らせてみました。「体育館のはしまで走ったよ!」「もっと速く走らせたいな」「ゴムをたくさん引っ張ったらたくさん走るよ。」など話をしながら,何回も試していました。
 自分で走らせてみて,気が付いたことや,疑問に思ったことを出し合いました。これから,たくさんの実験をすることが楽しみです。
画像1画像2画像3

【6年生・図工】GIGA端末・ロイロノートで作品交流2

自分たちの作品を交流すると共に,ロイロノートを使って
学習の振り返りを書きました。
やり方を少し伝えただけで,ササっと振り返りを書いて,提出できる6年生。立派です。
画像1
画像2
画像3

さいほうのまとめで・・・5

画像1画像2
リボンやフェルトのきれはしを好きな形に切り取ってつけたり,名前のぬいとりをした学習を生かして,文字や好きな形をぬいとりしたり。家族にプレゼントしたいと張り切って作っていた子どもたちも…。どれも素敵な小物入れになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp