京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up50
昨日:163
総数:823531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 避難訓練(火災訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で火事が起こった時を想定した避難訓練を行いました。

避難経路の確認,ハンカチで口をおさえる,放送や指示を聞く。

そして「おはしもて」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんゆうせん)の合言葉を確認しました。

みんな真剣な表情で聞いていました。

訓練がスタートしてからも,真剣な表情で運動場まで移動することができました。


訓練もしっかりできる1年生。本当にすばらしいです!

1年 算数「たしざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習は,いよいよ!たし算の学習が始まりました。

「カエルが8匹います。1匹ふえると・・・」

数図ブロックを使いながら,たし算の具体的なイメージの定着をはかっています。

そして,式や答えをノートに書きます。


たしざんは,これから学習する様々な計算のスタートともいえます。

くりかえし,たし算をして定着を目指していきたいと思います!

1年 「いきものくいずたいかいをしよう」3

画像1 画像1
画像2 画像2
生き物クイズをじょうずに出題するために,教科書の「くちばし」を読みました。

まずは1つ目のくちばしを読みました。

とい「これは,なんのくちばしでしょう。」⇒こたえ「これは,きつつきのくちばしです。」⇒せつめい

という文の順番になっていることが分かりました。

2つ目のくちばしも同じ文の順番になっていることに気がつきました!


学習したことを活かして,生き物クイズのワークシートに文を書きました。

クイズの絵も楽しみながらかいています。

クイズ本番が楽しみですね!

1年 「いきものくいずたいかいをしよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いきものクイズ大会をするためにはどのような勉強をしないといけないかな?」

子どもたちは,
「どの生き物をクイズにするのか本を見ないといけない。」
「生き物の絵をかかないといけない。」
「先生(のお手本)みたいに文を書かないといけない。」

どのような勉強をしないといけないか,一生懸命考えました。

学習のゴールに向かってどのような勉強をすればよいのか。これを子どもたち自身が考える力が,現在求められています。
1年生からそのような学習を少しずつ積み重ねていこうと思っています。


学習計画をたてた後は,たくさんの生き物図鑑を見て,どの生き物をクイズにしようか考えました。

5年 算数 小数の割り算

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では,小数の割り算の学習をしています。
問題をただ解くだけではなく,
友達にも分かりやすく説明できるようになることを
目標にしています。
小数点の位置を動かし忘れないように気を付けながら,
計算をがんばっています!

1年 国語「いきものくいずたいかいをしよう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科では,教科書に掲載されている「くちばし」の教材を使って,

「いきものクイズ大会をしよう!」という学習のゴールを設定しました。

まずは先生が作ったクイズです。

「これはなんのくちばしでしょう?」

「これはなんのみみでしょう?」

子どもたちは大盛り上がりでした!

自然と,「クイズ作ってみたい!!」という声も出てきました。


さぁ子どもたちはどのような生き物クイズをつくるのでしょうか!?

5年 日常を十七音で 2

画像1 画像1
画像2 画像2
俳句が完成した後は,みんなで句会を開きました。
友だちの発表を聞きながら,子どもたちからは自然と
「お〜!」
「めっちゃ上手いなあ」
「なるほどなあ」
「分かる分かる」
などなど,感動した様子の声が聞かれました。
友だちの紹介した後は,感想を伝え合いました。
今回の学習で,俳句作りがぐんと上達した様子でした。

5年 国語 〜日常を十七音で〜

画像1 画像1
国語の学習では,俳句を作る学習を行いました。

日常生活の中で気づいたことや驚いたことをふり返りながら,
五・七・五の十七音で表現できるように取り組みました。

今回は,「言葉をよりすぐって作ろう」という大きな目標があります。
他の表現はできないかな?
カタカナ・ひらがな・漢字はどれが最もいいだろう?
など表現の工夫を大切にしながら作りました。

GIGAで音楽♪

GIGA端末を使って音楽の学習です♪
本来ならば,リコーダーを使って学習するのですが・・・。
新型コロナ感染対策としてリコーダーを吹くことができません。
そこで,デジタルピアノを活用して,音やタイミング・メロディを確認しています。
この後,リコーダーの指使いを学習します。
確認した音を上手に出すことができるかな?お家でしっかり確かめてみよう。
画像1 画像1

1年 あさがおの水やりがんばっています!

4月末にあさがおの種をまいてから,学校のある日は毎日,朝や中間休みに水やりをしています。

ぐんぐん大きくなるあさがおの様子に子どもたちは植物を育てることの喜びを感じているようです。

「ぼくの手より葉っぱが大きい!」
「お友だちのつるとくっつきそう!」
「先生!!花が咲いたよ!!」

楽しそうな声が毎日聞こえてきます!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 低水位学習(1・2年,1組あい)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
サントリー水育(4年)
6/23 第2回総括考査(全学年)
進路保護者説明会(15:00〜:V)
6/24 第2回総括考査(全学年)
第2回クラブ活動
水泳学習開始(前期課程)
6/25 第2回総括考査(全学年)
TSウォークラリー

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp