京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:64
総数:563831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 道徳の時間

 今週の1年生の道徳は「だれにでもおなじように」することで みんな気持ちよく過ごすにはどうすればよいかお話から考えました。自分の仲良しのお友達にだけ優しくするのではなく,誰に対しても優しくできたら素敵ですね。
 それと同じように,間違っているのを注意するのも 誰に対しても同じように言えたらいいですね。相手によって態度を変えてしまうことがあるかもしれません。「だれにでもおなじように」することが たくさんの友達と気持ちよく過ごすことにつながっていくことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「なげあそび」

画像1画像2
 体育「なげあそび」の学習で,ボールを遠くまでとばしたり,決められた的に向けて投げたりする学習をしています。『遠くまでなげようゲーム』では,楽しみながら取り組むだけでなく,ボールを投げる中で,「斜め上に向かって投げるといいよ!」「腕をしっかり前に伸ばすとよくとぶよ!」「足で勢いをつけるのも大切だね!」と,ボールを遠くまでとばすポイントを見つけ,みんなで声を掛け合っている姿が見られました。みんなで上手になりたいと思う子どもたちの優しさで心があたたかくなる学習になっています!

2年生 国語科「こんなもの,見つけたよ」

画像1画像2
 国語「こんなもの,見つけたよ」で,美豆小学校で見つけたステキなものを紹介する文章を考えて,友達に紹介する学習を始めました。まずは,学校の中を探検して,ステキだなと思ったものをそれぞれタブレットで写真に撮りました。校長室のカメさんやうさぎのフワワ,ビオトープでは草花やメダカ,畑ではみんなで育てているキュウリやナスなどの野菜など,たくさんのステキを見つけて,みんな夢中になって写真を撮っていました!その後は,紹介したいものを1つ選んで,その様子をじっくり見て,触って,気付いたことをメモして,「はじめ」「中」「おわり」の組み立てを考えました。毎週の日記でも「はじめ」「中」「おわり」の文の構成を意識して取り組んでいる子どもたちなので,とてもスムーズに組み立てを考えることができていました。続けて取り組むことって大切だなと感じる瞬間でした。来週はこの文の組み立てを使って紹介文を書いていきます。どんな紹介文が完成するのか楽しみです!

給食室からこんにちは。

 今日の献立は,胚芽米ご飯・牛乳・鶏肉のてりやき・小松菜と切り干し大根の煮びたし・すまし汁です。鶏肉は甘辛く下味をつけて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。こんがり焼き目がつき,玉ねぎの甘みが感じられます。6年2組では,学級活動で「いのちをいただく」の学習をしました。肉に限らず全ての食べ物にいのちがあるんだよと。そうして,給食時間。オーブンで焼かれた玉ねぎのひとかけらまでジャンケンでおかわりし,完食しました。さすが6年生!
 切り干し大根は削り節のだしで30分以上コトコト煮ます。だしの味が切り干し大根にもしみ込んでいました。そして,すまし汁は昆布と削り節のだしがきいていておいしいです。子どもたちが食べやすいように小さく切られた豆腐はふんわりやわらかく,にんじんやわかめの味も楽しみながら食べていました。
画像1画像2画像3

☆6年 図工 私の大切な風景☆

図工の学習で,学校の中で自分が大切にしている風景を描く学習をしています。今日は,自分が好きな場所を探しに写真を撮ったり,決めた場所をクロッキーしたりしました。自分にとって大切な風景,これから一人一人思いを込めて画用紙に描いていきたいと思います☆
画像1画像2

リユース・リデュース・リサイクル

画像1画像2
 家庭科の学習で,住んでいる地域のごみ出しの決まりや3Rについて,タブレット端末を使って調べ学習をしました。普段ごみ出しをするときにも心掛けていることがあるという子もたくさんいました。自分にもできるごみを減らす方法を考え,物を大切にして過ごしていってほしいと思います。

全体の何倍かを考えるために

画像1
 算数科で学習している小数のわり算が大詰めを迎えています。この日は,公園の何倍が広場か,広場の何倍が芝生かが分かっている問題で,公園の何倍がしばふかを考えました。4年生の時にも学習したことを生かして,関係図をかいたり,計算をしたりして答えを求めることができました。

給食室からこんにちは。

画像1画像2画像3
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・鶏肉と野菜の煮つけです。
さばのかわり煮はごま油でしょうがを炒めてから調味料でじっくり煮ます。赤味噌やトウバンジャン・米酢が入っているのが特徴的です。濃い味付けがごはんによく合います。
鶏肉と野菜の煮つけは,にんじんや三度豆の彩や,じゃがいものほくほくした食感が楽しめます。
 4年生では,学級活動の学習で「魚の良さをみつけよう」という学習をしました。
「頭の働きが良くなるなんて知らなかった」「僕は甘いものをとりすぎていないし,油ものもそんなに家で食べないし,ドロドロ血にはならないな。」など感想を書いてくれました。そんな4年生は,魚を上手に食べて,大きな骨まで食べた子もいました。 
 1年生やつばさ学級では,全員が「おさかな名人」になりました。魚の骨を上手にとって,ごはんもしっかり食べられていました。素敵ですね〜。

音楽 「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
4年生にとっては,久々の音楽です。「楽しいマーチ」という曲を演奏しています。リコーダーや鍵盤ハーモニカなどは使用できないので,マスクをとらなくても演奏できる打楽器などの楽器のみを使います。

今週から,楽器選びや譜読みが始まったので,これから素敵な演奏ができるのが楽しみです。

田植え体験 その4

画像1
 地域の方の協力のもと,子ども達はもちろん,担任や校長先生も楽しく田植えができました。感想にも,「土が柔らかく,根をしっかり植えるのが大変だった。」「手で植えると,1列に整えるのが難しかった。」「これからどんな風に育って,どれくらいのお米がとれるのか楽しみ」など体験して分かったことやこれから調べたいことをしっかり書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp