|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:517 総数:966611 | 
| 3年 外国語活動「How many ?」 「How many strokes?(何画の漢字ですか?)」 「seven strokes(7画です。)」 などのやりとりを楽しそうにしていました。 1〜20の数え方に挑戦した子どもたち。次の学習も楽しみですね。 「田植え体験」
 総合的な学習の時間「お米マイスターになろう」の授業で,田植えをしました。 地域の方,PTAの方にお世話になり,植え方などいろいろと教えていただきました。手作業での田植え体験後には,機械を使った田植えを見せていただき,大変貴重な体験になりました。 ありがとうございました。    バトンパスを制する者は・・・ 各チームの50m走のタイム合計は同じぐらい ということは, 勝敗を決するのは・・・ 「バトンパス」 のうまさに他なりません。 見てください! この素晴らしいリードを!! 前走者がちょうどいい位置に来たタイミングで走り出し,前を向いています。 「リードも速い方がいい」 「前を向いていた方が,バトンをもらってからすぐに全速力で走れる」 などなど,練習の中で気づく子どもたちでした。素晴らしい! 将来,400mリレー日本のメダルの色を塗り替えるのは・・・ すぐそこにいるKTG4年生の誰かなのかもしれない!! 2年 5年生から本の紹介  5年生には,感想とお礼のメッセージを届ける予定です。 1年 生活科 「なつだとびだそう」  「水たまりに入ると,ポチャと音がする。」 「遊具がぬれていて,しずくがついていた。」 など発見がたくさんありました。 バケツ稲の物語 ここに始まる・・・
午前中に降っていた雨も, 4年生がバケツ稲を植えるのを歓迎するかのように上がってくれました。 地域の方から説明を受け, 米作りについてたくさんの質問をさせてもらい, いざ,田植えです!! 果たして,このバケツで稲は育つのか!? がんばれ,バケツ稲! がんばれ,4年生! しっかり水の管理を! つづく・・・   1年 図書委員による読み聞かせ  1年 図画工作 「たなばたかざりを つくろう」  あさがお   「私のつるは,こんなに長いよ。」 「こんなに大きな葉っぱができているよ。」 「明日,花が咲きそうだね。」 子ども達はますます楽しみにしながら,毎朝お世話をしています。 5年 総合 「お米マイスターになろう」
地域の方からいただいた種もみから葉が出ました。 早速,この苗を使ってバケツで稲を育てる4年生に見てもらいました。 4年生がうれしそうに見てくれて,5年生は喜んでいました。    |  |