京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up118
昨日:105
総数:697127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

練習問題

わり算の学習が終わったので,今日は教科書にある練習問題に取り組みました。これまでの学習を思い出しながら集中して取り組んでいたので,とても静かな雰囲気でした。
画像1
画像2

スイミー

国語の時間には,「スイミー」の学習が始まりました。とても有名なお話で,毎年,登場人物の様子や気持ちを想像しながら楽しく学習しています。今日は,先生が学校の図書館から同じ作者の作品を持って来てくれました。子ども達は,たくさんあることに驚いていました。
画像1

「なし」「なふだ」「なわとび」などに使われている「な」を学習しました。3つの部分に分かれており,バランスよく書くのが難しそうでしたが,丁寧になぞってから書くようにしました。姿勢がいいと字もきれいでした。
画像1
画像2
画像3

メロディーづくり

タブレットを使って自分でメロディーを作りました。今日は,スクラッチというソフトを使って「ぶんぶんぶん」か「チューリップ」のどちらかの曲を作りました。少し作っては音を流すことで,確かめながら作っていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 6月21日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ハッシュドビーフ
 ・じゃがいものソテー

 『ハッシュドビーフ』は,玉ねぎ・牛肉・人参を炒めて,ホールトマト・水・ローリエを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて作ったなめらかなルーを加えてじっくり煮込んで,バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・しょうゆで調味して,よく煮込んで仕上げました。

 『じゃがいものソテー』は,千切りにした人参・じゃがいもを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『ハッシュドビーフ』は,玉ねぎとお肉がマッチしていて,おいしかったです。『じゃがいものソテー』は,じゃがいもがシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

ホウセンカのかんさつ

理科の時間には,中庭で育てているホウセンカの観察をしました。思っていたより大きく成長していて驚いていました。中には,花が咲いているものもあり,「先生,見て」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

新しい発見

校区内にはどんなものがあるか探検しました。前回とコースが違うので,新たな発見がありました。学校に戻ってから見つけたものを絵と言葉で書いていました。
画像1画像2

いきものくいず

国語では「くちばし」という教材で学習しています。今日は,教科書の文をお手本にして考えた「いきものくいず」を清書しました。自分が選んだ生き物はどんな体をしているのか紹介するように「これはなんの〜でしょう。」というくいずを作っていました。
画像1
画像2

国旗に込められた思い

世界にはいろんな国があり,国旗も様々です。国旗づくりを任され,うれしさとともに不安を胸にがんばっていたのですが,なかなか完成できないことから,国旗のデザインや色にどんな思いが込められているのか深く考えることができました。
画像1画像2

産地調べ

社会の時間には,自分たちが食べているものの産地を調べました。新聞に挟んである広告をよく見ると値段とともに「○○産」と表記されています。それを手掛かりにして,白地図にまとめていきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 あじさい読書週間(〜25日)
6/23 児童朝会 なかよし遊び 心臓二次聴診
6/24 現金納入日 フッ化物
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp