京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:44
総数:510671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学活 「歯肉の病気を歯のけが」

画像1画像2
今週は,「歯の健康週間」です。
最近,小学校の高学年から歯肉炎になる子どもも増えてきているそうです。そこで,歯肉炎になる原因を知り,正しい歯みがきの方法を学習しました。
歯肉炎になる原因は歯垢です。ブラッシングができていない場所から歯肉炎が始まることが多いです。また,歯みがきの仕方だけでなく,食生活,生活習慣の乱れによって免疫力が低下し,虫歯や歯肉炎になることが多いようです。
鏡を使って,自分の歯肉をチェックしたり,歯垢がついていないかをチェックしました。また,正しい歯みがきの方法を知りました。
少しずつ乳歯が抜け,大人の歯がそろってきている今だからこそ,ていねいな歯磨きを心掛けてほしいと思います。

5年生 ぐんぐんタイム(タイピングチャレンジ)

お昼の帯時間を使って,タブレットのタイピング練習を行いました。
帯時間にタブレットを使うと聞いてわくわくした様子を見せていた子どもたち。タイマーがカウントを始めると,真剣な面持ちでタブレットに50音を打ち込み始めました。
初めての取り組みでしたが,1周以上打ち込めた!と達成感を感じている子どもも多く見られました。これからも,楽しみながらスキルアップを図っていけたらと思います。
画像1画像2

5年 音楽 リズム打ち

画像1
画像2
音楽科の「リズム打ち」のテストをしました。先生のリズムに合わせて,一人ずつ拍を感じながら手拍子をしました。子どもたちはドキドキしながらも,しっかり音を聞きリズム打ちをすることができました。

5年生 メダカの卵の観察

画像1
前回学習した双眼顕微鏡の使い方を生かして,メダカの卵の観察をしました。まず肉眼で卵を確認した子どもたちからは,「小さい!」「なんかつぶつぶしたのがいっぱいある!」という声が聞こえてきました。次に,顕微鏡を使って卵を細部まで観察しました。拡大された視界の中に見える卵を観察して観察カードにメモする姿は,真剣そのものでした。明日からは,休み時間などをつかって,卵がどのように変化しているのかを観察していきます。卵がどのように変化をしていくのかとても楽しみえです。

3年 エンドボール

画像1

すぐに試合ができるように,学習の準備をがんばっています。

写真のように,ロープでコートのラインを作っています。




3年 いろどり学習

画像1

梅干しの作り方を調べました。

タブレットを使いました。

ソフトキーボードでの検索も慣れてきました。

動画を見ることができるので,とても分かりやすいようです。


タブレットをつかおう〜その2〜

画像1
画像2
子どもたちがずっと楽しみにしていたタブレット学習。

朝,登校した時から「今日のタブレット楽しみ。」とわくわくしていました。

いざ使ってみると,難しく感じた子もいましたが,自分で電源を入れ,
ログインすることを何度も練習しました。
自分ひとりでログインできた時には,とても喜んでいる様子でした。

これからタブレットを使う学習の時には,今日の学習を思い出して,
ログインしてほしいと思います。

【6年】縄文時代と弥生時代を比べよう

歴史の学習が始まり,縄文時代と弥生時代の学習をしました。今日はその二つの時代を比較して,今後の学習問題をつくります。復元された絵を手掛かりに気が付くことを交流する中で,「みんなで協力していた縄文時代から,なんか豪邸ができている弥生時代になっているから上下の関係ができたのかな?」「何か物を売っているようなところがあるけど店になっているのかな?」「柵や溝ができて,門には見張りの人がいる。何か敵がいるのかな?」など疑問に思ったことを交流しました。そこから,学習問題を作りました。少しずつ進化していく時代の様子を子どもたちと一緒に学習していきたいと思います。
画像1
画像2

【6年】プール掃除2

 プール掃除の続きです。溝をきれいにしたあとは,プールの中にたまっている泥のような汚れも取り除きました。水の中に浮いているので取りにくかったですが,一生懸命頑張っていました。足元にも注意しながら行っていたため,誰一人こけて水につかることなく安全に掃除することができました。シャワーを浴びるところの泥もすくってきれいにしていました。いよいよ明日はブラシでこすってきれいにします。ピカピカになるようにみんなで力を合わせて頑張ります。
画像1
画像2

【6年】プール掃除1

雨の中ではありましたが,プール掃除の第一弾を行いました。昨年度はコロナ禍のため水泳学習がありませんでしたので,2年ぶりのプール掃除です。周りの溝にはたくさんの泥がたまっていました。6年生は傘を差しながらできることを行いました。一生懸命泥をすくっていたので,みるみるうちにきれいになっていきました。明日は,汚れをこすります。きれいになったプールで水泳学習ができるように,頑張ります。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp