京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:94
総数:432977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

6月の和(なごみ)献立

6月18日(金)の給食は,
 ◆胚芽米ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉と万願寺とうがらしのいためもの
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆みょうがのみそ汁
でした。

6月の和(なごみ)献立は暑い時期なので牛乳がつきました。

「とうがらしの王様」と言われている万願寺とうがらしを
「豚肉と万願寺とうがらしのいためもの」に使いました。
「苦手だな」と言っていた子も食べてみると美味しかったようで
おかわりをしてくれていました。

「みょうがのみそ汁」は,みょうがの香りや味が夏にピッタリの
みそ汁で完食してくれていました。
画像1
画像2
画像3

6月18日 4年 新聞読書

 今日は,地域からいただいた新聞を子どもたちに配りました。子ども達は興味津々!さっそく記事を読んでいる子もいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

6月18日 3年 理科

 今日は,ゴムの力を使って車を走らせました。ゴムの引っ張り方などいろいろと工夫しながら,何度も発車させていました。「先生見て〜!」と楽しそうに実験を繰り返していました。
画像1
画像2
画像3

6月16日 「さばのかわり煮」

6月16日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのかわり煮
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
でした。

「さばのかわり煮」は,学校の給食室で
じっくり時間をかけて煮つけました。
「魚とごはんがよく合う」と言ってくれている子もあり,
ごはんもしっかりと完食をしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

6月14日 避難訓練

 今日は,校内で火災が起こったときの避難の仕方について学習しました。コロナ禍ではありますが,もしものことを想定して避難訓練を実施しました。避難時刻を分けながらの実施となったので,例年とは違いますが,子どもたちは火災が起きた時には,どのように動けばよいのか確認していました。
画像1
画像2
画像3

6月14日 5年 社会

 今日は,日本の梅雨や台風,季節風の特色について学習をしました。前の時間に調べたことをもとに,それぞれの特色を発表していきました。その中で,京都の様子から考えを深めてみたり,日本海側や太平洋側での様子の違いについて比べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

6月14日 6年 保健

 今日は病気の予防について学習をしました。どのような状況だと病気になりやすいのかを考え,自分たちの日常について振り返りました。
画像1
画像2
画像3

6月14日 「肉みそいため」

6月14日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉みそいため
 ◆切干大根のごま煮
でした。

「肉みそいため」は,豚肉だけでなくたくさんの大豆も
使って作りました。
味付けには,愛知県でよく食べられている「八丁みそ」を
使いました。
八丁みその風味でごはんもパクパクとすすんだ様子でした。

画像1
画像2

6月11日 6年 家庭科

 今日は,型紙を用意してランチョンマットやブックカバーなどを作りました。余白の部分や縫い代などを考えながら布を裁ち,アイロンを使って折り目をつけたり,用意できたものをミシンで縫い始めたりと,昨年の学習を生かしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月11日 3年 図画工作

 「布をつないで」という学習をしました。それぞれが準備した布をみんなでつなぎ合わせながらいろいろな様子を表していました。服やズボンなどの特徴を生かしながら結びつなげていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp