![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:94 総数:395449 |
イワスタメンバーで遊ぼう!![]() ![]() ![]() 各チームに分かれて遊びをすることで互いに声を掛け合い,限られた時間の中で楽しむことができました。 【1年生】あさがおの かんさつ![]() ![]() ![]() つるの様子を観察しながら,「つるにも毛が生えているよ」「小さい葉っぱがついている」と,新しいことに気づけることができました。 Welcome to Japan!![]() 自分たちでお祭りを調べて,自分の感想も交えながら伝えることができました! 3年 理科「ゴムや風の力」![]() ![]() 3年 図画工作「くるくるランド」![]() ![]() 【2年】かんさつ名人を目指して
国語科と生活科では,かんさつ名人を目指して学習でしています。
自分が育てている野菜をじっくり見てから,野菜の何を観察するのかや,前の観察から変わったことを捉えます。そして色や形,大きさや触ったかんじなど,観察したことを詳しく記録文に書きました。 観察のポイントを知り,自分の書いた文章を読み返すと,もっとよい記録文にしたいと思うようです。かんさつ名人に向けて,どんどんレベルアップしています。 ![]() ![]() ![]() 【2年】ようぐあそび その2
体育が大すきな2年生は,フラフープを使ったようぐあそびも楽しんでいます。
フラフープを転がしてリレーをすると,思わぬ方向にフラフープが転がっていきます。 どうすれば,友達が取りやすいように転がせるかたくさん試しました。 さらに,フラフープを体のいろいろな場所で回すことにも挑戦しました。お腹や腰,足首で回したり,縄跳びをするように大きく回したりして体全体を使ってあそんでいました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】縄文時代と弥生時代,暮らすならどっち?
社会科の学習では,6月からいよいよ歴史学習がスタートしています。縄文時代の人々のくらし,弥生時代の人々のくらしを学習した後,ノートのふりかえりを読んでいると,縄文時代と弥生時代のどちらが生活しやすいのかという話になりました。そこで,学習したことや資料を活用して,縄文時代と弥生時代,暮らすならどちらがよいかという議題で討論を行いました。衣食住のちがいや人同士の関係,知識や技術のちがいなどに着目し,根拠をもって意見を述べることができていました。授業の最後には,それぞれの時代にキャッチフレーズをつけ,『みんな協力,みんな仲良し,そして平和,縄文時代』『食料安心,環境安全,弥生時代』とまとめることができていました。
![]() ![]() ![]() 【2年】ようぐあそび その1
体育科では,ようぐあそびの学習をしています。ボール,なわとび,フラフープを使って体を動かします。
ボールを使ったあそびでは,仲間とボール送りリレーをしました。ボールをしっかりつかむコツを見つけ,早く送るにはどうしたらいいか考えて試していました。 また,いろいろなボールを使って一人投げをしました。何回手拍子が打てるかに挑戦したり,上手にキャッチするコツを見つけていました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】しょくぶつのちえ
国語科「たんぽぽのちえ」の学習の最後は,自分の選んだ本を使って交流しました。
植物のかしこいところや,すごいと思ったところを友達に伝えました。植物それぞれに知恵やすごいところがあって,子どもたちは興味深く聞いていました。 この学習でついた力をこれからも生かしていけそうですね。 ![]() ![]() ![]() |
|