京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up16
昨日:43
総数:686396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

緊急 8:08現在

現在,自宅待機をお願いしいる所ですが,早くに登校している子どもたちについては,現在,教室に待機しています。また,今後については,通学路等の安全を確認の上,メール・ホームページにてお知らせいたします。

7:38 登校を見合わせてください。

7:37現在,明徳学区の土砂災害警戒区域に「避難指示」が出されております。本日朝の登校を見合わせてください。今後,避難指示の解除など状況に応じて,授業の開始などをお知らせいたしますので,今後のメール配信・ホームページにご注意ください。

タブレットを使って,観察をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 昨日植えたトマトの苗をタブレットを使って,写真を撮りました。なかなか写真のピントが合わず,苦戦している様子でした。
 タブレットの写真で自分が育てているトマトの苗が画面に映ると,「うわぁ,すごい」「これで,残していける」「みんながどんなのか知りたい」と目を輝かせていました。
 また,タブレットを使って,トマトがどのように育っていくのか記録を残していきましょうね。

とうもろこしの苗植え 【星の子】

 今日は,畑の先生にいただいたトウモロコシの苗植えをしました。星の子学級で,トウモロコシを育てるのは初めてなので,収穫できるのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生  大豆の種蒔き

明徳農園で育てる野菜に新しく大豆が加わりました。

大豆の種を観察してから種蒔きをみんなで手分けして行いました。
大豆に関する学習はめいとく学習だけでなく,実は国語でも出てきます。

どう結びつくのか楽しみですね。
これからも観察や水やりをがんばっていこうね。
画像1画像2

5年生 図画工作 のぞいてみると

 図画工作で立体工作「のぞいてみると」の学習を始めました。今日は段ボール箱を組み立てて,背景の色を絵の具でぬったり,飾りをつけたりしました。段ボールに穴をあけてそこから光を入れることで,中の世界が照らされます。どのような光を箱の中に取り入れて,どのような世界を作りだすのか,とっても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年生 大豆の種を植えました

画像1
今日は大豆の種をまきました。
国語でも大豆の成長について学んでいきます。

これからどのように成長していくか楽しみですね。
がんばって水やりをするぞと張り切っている子どもたちでした。

3年生  タブレットを使って

社会科の学習でタブレットを用いながら活動をしています。
今日は四条近辺の様子はどのようなものかについて考えました。

タブレット内で写真や動画を追加して,見比べながら予想を立てて友だちと話し合っていました。
これからもうまく活用しながら学習していこうね。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 生命のつながり

生命のつながりの単元では,植物の発芽と成長について学習しています。インゲンマメの種子を発芽させるために必要なことは何かを調べるために,実際に教室で育てています。授業の中でも手に取ってグループで発芽の様子を観察し,気づいたことを話し合いました。これからどのように育っていくのか楽しみにしていました。
画像1
画像2

5年生 作品を見合いました

 図画工作科「絵の具のスケッチ」の作品鑑賞をしました。自分の作品についてふり返ることはもちろん,それぞれの作品の良さもしっかりと見つけることができました。作品を見合ったことを,この後の図画工作の授業に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp