![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:60 総数:686336 |
5年生 小数のわり算
小数のわり算の学習を進めています。計算自体が難しいところに複雑な文章題が多く展開されるなど,子どもたちの苦しむ様子が見られます。しかし,複雑な文章題も図(関係図)に表すことで楽に解けることも分かってきたようです。図をかくこと自体に抵抗があった子どもたちも,図をかく良さに気づき始め,前向きに取り組むことができるようになってきました。難しいことに変わりはありませんが,あきらめることなく頑張ってほしいと思います。
![]() 1年 にしんなすってなーに?![]() ![]() 砂と水の造形 【星の子】
今年度2回目の砂の造形学習を行いました。今回は以前よりも気温が高い季節になったので,水も使用しました。「僕と○○くんの川つなげられそうやな!」「山から川に水を流したい!」「ここは海にする!」などと,子どもたちは水を流すことをイメージしながら土を掘ることに夢中になっていました。実際に水を流してみると,「あれ?ここ流れていかへんな…」「ここにもっと水ためたい!」と試行錯誤しながらさらに土を掘ったり水を運んだりする姿が見られました。大きな水たまりに足を入れて感触を楽しむ子もいました。
![]() ![]() 5年生 外国語 山の家に向けて
外国語の学習で,GIGA端末を使ってバースデーカードづくりをしています。これは,山の家で同じグループになる友達に送るもので,英語で質問したことをもとにつくっています。山の家での活動がより良いものとなるようなカードになると嬉しいです。
![]() 【4年】 社会 資源ごみのゆくえは…
社会科「くらしとごみ」の学習を進めています。今日は,資源ごみがどのように処理されているか,資料を読み取りながら学びました。燃やすごみとは処理の場所や方法が異なること,燃やすごみの処理場よりたくさんの人が働いていることを知り,子どもたちは驚いていました。資料から読み取って気付いたことや考えたことをノートにも丁寧にまとめていました。
![]() ![]() なかよしになろうね会
左北支部の育成学級の交流会「なかよしになろうね会」がZoomで開催されました。
今日は今年度第一回目の会だったので,久しぶりに顔を合わせることができ,また新1年生を迎えた学級もあり,新たなメンバーで交流を楽しむことができました。 子どもも指導者もみんな一人ずつ自己紹介をしました。名前や学年の他に,自分の好きなものも紹介しました。星の子学級の子どもたちは,他校の友だちの紹介を聞きながら,「僕と一緒や!」「へー!すごいな。」などと言い,興味津々の様子でした。みんなで踊ったダンスはとても盛り上がりました。 ![]() ![]() 手洗いをしてみよう 〜6年〜
家庭科では,洗い方を考えました。洗濯機で汚れが落ちないときや洗濯機で洗えないものは,手洗いをします。「もみ洗い」や「つまみ洗い」,デリケートな衣類を洗うときの「押し洗い」の洗い方を確かめながら,洗濯をしました。
天気もよく気持ちよく洗濯をしました。 ![]() ![]() 2年生 ミニトマトの実がなったよ!![]() ![]() ![]() 広報委員会 新聞づくりを頑張っています!
広報委員会では,毎月広報新聞を作っています。この写真は給食室付近に掲示している新聞です。こうして見てくれる人がいると広報委員会の子どもたちのやる気につながりそうです!
![]() 5年生 あじなす会議
突然ですが,「あじなす」を知っていますか?明徳で大切にしているこの言葉について,5年生では定期的に「あじなす会議」と題した会議を行います。子どもたちにも「あじなす」について話を聞いてもらえればと思います。
![]() ![]() |
|