【3年】理科「こん虫の育ち方」
理科は「こん虫の育ち方」を学習しています。
こん虫の育ち方についてまとめました。
こん虫には,さなぎになって成虫になるものとさなぎにならずに成虫になるものがいることが分かり,区別されることがわかりました,
【=3年=】 2021-06-09 19:48 up!
6年 ボランティア精神
いろいろな学習をする中で,「ボランティアしてみたい!」という思いをもったようで,休み時間にビオトープの近くの草抜きを誰に頼まれるわけでもなく,自分たちで始めました。しかも,1回で終わるのではなく,晴れている日はもう何日も続けて行っています。素敵な心がけですね。
【=6年=】 2021-06-09 19:47 up!
5年 理科 メダカのたまごの観察
理科の「メダカのたんじょう」の学習で,メダカがどのように成長するのかを調べるために,メダカを飼ってたまごを産ませようとしています。たくさんたまごが産まれたので双眼実体顕微鏡で観察しました。「目がある!」「動いている!」と様々なことに驚いたり気付いたりしていました。気付いたことは一生懸命ノートに書いていました。
【=5年=】 2021-06-09 19:46 up!
【2年】かんさつ名人になろう
友達に「観察したことを伝える」というゴールを意識して,どんなものを観察するかを決めました。候補になりそうなものをGIGA端末で撮影し,記録しておきました。また,どのように観察するかモデルも見て,見通しをもつことができました。
【=2年=】 2021-06-09 19:46 up!
くすのき 交流学習(音楽)
鍵盤ハーモニカで指くぐりの学習をしました。最初はなかなかできませんでしたが。だんだんやり方がわかってきました。早くみんなで音を出して演奏してみたいですね。
【=くすのき=】 2021-06-09 08:00 up!
6年 算数 自分の考えを相手に伝える
算数の「分数×分数」の学習では,なぜこのような考えになったかを隣の人に説明する時間を時折設けています。最近では自分のノートを指し示しながら説明することもできるようになってきました。
【=6年=】 2021-06-09 07:59 up!
6年 理科 酸素はどのように運ばれるのか
理科の「体のつくりとはたらき」で,前の時間に息をする時に酸素を取り入れ,二酸化炭素を出していることを学習しました。今回は酸素を取り入れた後,どのように全身に運んでいくのかを調べました。インターネットで調べるうちに血液によって運ばれることや心臓が血液を流していることがわかり,実際に心臓の音をきいたり,脈をとったりしてみました。
【=6年=】 2021-06-09 07:58 up!
くすのき ランニング(体育)
いろいろな姿勢から素早くスタートして走ることに取り組みました。最初は立ったまま,次は後ろ向き,その次は三角座りから。最後はスキップをしました。みんなとても楽しそうに体を動かしていました。
【=くすのき=】 2021-06-09 07:56 up!
5年 家庭科 ボタン付け
家庭科の「ひと針に 心をこめて」の学習で,ボタンをつける練習をしました。足つきボタン・2つ穴ボタン・4つ穴ボタンをつけました。しっかりボタンがつくように気を付けながら作業を進めていました。
【=5年=】 2021-06-09 07:56 up!
4年算数ー垂直・並行と四角形
町の道路の図を見ながら,直角に交わる交差点とそうではない角度で交わる交差点とがあり,三角定規の直角のところをあてがって,垂直であるかどうかを確かめました。
その交わり方に垂直なものとそうではないものとがあることについて学習しました。
【=4年=】 2021-06-09 07:55 up!