京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

暑い中でもしっかり学習しています!

画像1
画像2
暑い日が続いています。

でも1年生の子どもたちは,笑顔いっぱい,学習に取り組んでいます。

発表しているお友達の方を向くこともできるようになってきました。

めきめき力をつけています!!

くちばし

画像1
国語科「くちばし」の学習で,「くちばしクイズ」をする予定です。「くちばしクイズ」ができたら,おうちでもクイズをしますので,楽しみにしておいてください。

今日は,「くちばしクイズ」を作るために,教科書の教材文を縦に並べて,比べて読みました。

すると,同じ文や言葉がたくさんあることに気づいた子どもたち!

「くちばしクイズ」を作る時のヒントになりますね。

『きまり』守れているかな?

画像1画像2
 4月の『友だちの日』にもテーマになった「きまりやルールについて」。今日は道徳の学習でも,「きまり」について考えていきました。今日のお話は,悪いことかも……と分かっているけれど,ついきまりを破ってしまった子のお話でした。

 きまりを守ろう!と思っていても,ついうっかり破ってしまうことがあるかも…。このお話を通して,改めてどうして「きまり」があるのかな?と考えられるといいなと思いました。

ミニトマト,どんなかんじ?

画像1
画像2
画像3
 国語科『かんさつ名人』は,生活科の野菜育てとコラボして取り組んでいます。国語科で観察の視点をチェックして,その視点を大切にしながら,丁寧に詳しく観察していきます。
 子どもたちは下からのぞき込んだり,ミニトマトを優しく触ったりしながら,じっくり観察していました。

3年生の呼吸は地面の下まで

観察の呼吸法の上達です。
今日は土の中の植物の様子について学ぶ3年生。

これまでの学習から葉の形,大きさ,くきの色など植物によって違っていることを理解している3年生。
今日は「根は植物によって様子がちがうのだろうか?」このことに疑問を抱き,
実物やロイロノートを活用した写真から問題解決していました。
画像1画像2画像3

【つくし】1年生おめでとう動画

画像1
1年生に向けた,入学おめでとう動画を見ました。

各学年で工夫を凝らしたビデオは,とても楽しかったです。

【つくし】つくしファーム

画像1
きゅうりが収穫できました!

今年は何本できるんでしょうか・・・

毎日の水やりもやる気満々です。

【6年】Unit2 Welcome to Japan.

画像1
画像2
画像3
 外国語科では,Welcome to Japan.の学習をしています。

 日本にはどんな行事があるのか,その行事はどの季節に行われるのか,どんなことがその行事ではできるのか等を最終的に発表するために,チャンツを歌ったり,動画を見たり,ゲームをしたりしながら表現の習得を目指して頑張っています。
 

【6年】児童朝会

画像1画像2画像3
 7日(月),児童朝会がありました。
 
 各委員会の委員長が成果と課題を話してくれましたが,課題の中にも「もっと〜〜したいのだけど」「次は〜〜していきたい」など,前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。

 引き続き学校をよりよくしていくために,自分たちにできることを頑張りましょう。

【6年】思いを形に

画像1
画像2
 家庭科では「思いを形に」の学習が始まりました。

 この日はこれから使うミシンを触りました。5年生の時に学習した「糸のセットの仕方」や「安全な取り扱い方」等について再確認する時間となりました。

 もちろん,友だち同士での教え合い高め合うこともできていましたよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp