京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up4
昨日:87
総数:429861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

今日の給食 4月26日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     なま節と厚あげの煮つけ
     かきたま汁

給食室前の掲示

給食室前の掲示が「子どもの日」をテーマにしたものになっています。
給食調理員さんは,子どもたちの健やかな成長を願って毎日の給食を作ってくださっています。子どもたちにも栄養や睡眠をしっかりとり,健康な身体になって欲しいです。
画像1

6年 社会 「わたしたちのくらしと日本国憲法」

6年生日本国憲法について学習をしています。今日は「平和主義は私たちのくらしの中でどのように守られているのだろう」というめあてについて自分が考えたことを発表し合いました。
司会の児童が中心となって授業を進めていきます。たくさんの人が手を挙げて意見を発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年 学活 「タブレットを使って」

ロイロノートを使って,「都道府県クイズ」を作りました。問題にする都道府県を決めて,ヒントとなる写真を張り付けてクイズを作ります。
選ぶ都道府県や写真に個性があり,お互いのクイズを見せ合うと面白いと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 「ふきのとう」

お話に出てくる「ふきのとう」「たいよう」「そよかぜ」「竹やぶ」「雪」の役に分かれて「ふきのとう」の音読発表会をしました。

「ささやいています」だから小さな声で言うといいかな。
「ふんばって」はどんな様子かな。

と考えて,読み方を工夫して発表しました。
画像1
画像2

1年 交通安全教室

山科警察署のおまわりさんが学校に来られて,安全な道の歩き方や渡り方を教えてくださいました。実際に右左右を確認して道を渡る練習もしました。
登校下校の時や家から出かけるときも,今日学んだことを思い出して安全に行動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

すごいぞ★六年生

画像1画像2
町別集会がありました。

町代表と副代表が中心となって,登校班について話し合いました。

六年生は,町代表の司会カードを休み時間に
何度も読む練習をしていました。
その練習の成果もあり,スムーズに進行してくれていました。

一年生の町別カードを記入してあげたり,

集団登校で,下級生が安全に帰れるように
声かけもしてくれていました。

毎日の登校班をしっかり見守っていってほしいと思います。

畑の学習

畑の学習では,オクラとベビーリーフの種をまきました。友だちと協力してお水をあげたり,土をふかふかにしたりしました。「はやく芽がでるといいな」「がんばってね」といった素敵な声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
 今日の理科では,先日校庭で撮影した生き物の写真や図鑑などを見ながら,観察カードを完成させました。だんだんとタブレットを使うことが上手になってきた子ども達。このようにICT機器を使う機会を積極的に取り入れ,より効果的に学習を進めるようにしていきたいと思います。

4年理科 「天気と気温」

画像1
画像2
画像3
 理科では,晴れの日と曇り・雨の日の気温の変化を調べています。温度計を使って正しく気温が測定できるか,みんなで確認しました。グループの子たちで声を掛け合って,気温を測定することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 456年クラブ活動 ALT
6/22 わ135年フッ化物洗口 SC 135年参観
6/23 246年フッ化物洗口 頭髪検査 3年食の学習 わ246年参観
6/24 5年山の家宿泊学習 SC
完全下校(3年2組以外)13時30分
1年食の学習 6年卒業アルバム撮影 頭髪検査
SC 3年内科検診
6/25 5年山の家宿泊学習
246年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp