京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:46
総数:310243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】ご飯をよく噛むと…?

理科「体のつくりとはたらき」の単元で,「ご飯は口の中で唾液と混ざるとどうなるのだろうか」という課題で学習をしました。ご飯をよーく噛んでみると,だんだん甘くなってきますね。今日学習したことを頭の片隅に置いて,ごはんをまた食べてみてほしいです。
画像1

【1年】ちょっといいこと

画像1
休み時間にトイレの前を通ると,入口でしゃがんでいる児童がいました。

何をしているのかな〜と思ってみていると,自分が使ったスリッパを揃えてくれていました。その後,自分が使ったものではないスリッパも揃えてくれていました。

とてもステキな姿だったのでクラスで紹介すると,次の休み時間から

「先生!スリッパ揃えたで!」

と報告してくれるたくさんの児童が!


こうやって素敵な行動が繋がっていくと良いなと思います。

【3年】教育実習生との1週間が終わりました

画像1画像2
 教育実習生との1週間が終わりました。
 
 今日の帰りの会で,一人一人の名前を呼んでくれました。「私の名前は〜?」「僕の名前も覚えてくれたの〜?」と子どもたちはドキドキワクワク。名前を呼ばれたら,立ち上がって喜ぶ子や,「やった〜!!!」と声を上げる子…。もちろん,拍手です。

 残り1週間ですが,大切に過ごしていきたいと思います。

【こすもす学級】タブレットを使って都道府県を覚えよう!

 4年生は社会科で都道府県の学習をしています。今日は日本地図のパズルアプリを使って都道府県の名前や位置,形などを覚える練習をしました。

 何度か練習するうちにパズルが完成するまでのスピードがアップしてきました。少しずつ47都道府県マスターに近づいています!
画像1画像2

【2年】 ミニトマトの観察をしました

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの観察をしました。たくさん実ってきていて,赤いトマトが出来ています。
観察をしたり,水やりをしたりしていると,変化に気づき毎日子どもたちからたくさんの嬉しい報告を受けています!
観察をしている間に,小さなカマキリがいたのも発見しました。

【6年】わたしの大切な風景

図画工作科「わたしの大切な風景」という単元の学習をしています。
6年間お世話になっているこの山階小学校の思い出に残っている大切な風景を絵に描きます。今日は,自分の描きたい風景を探しに行きました。
いつも見慣れている校庭,廊下,教室などは角度や目線を変えて見るとまた違った印象を受けます。どんな構図にしようか色々試して考えていました。
画像1
画像2
画像3

【1年】みてみて あのね

 今までの楽しかった経験うれしかった経験を思い出します。そして,その出来事をみんなに伝える絵を描いていきます。自分の楽しかった出来事を思い出す時間は,楽しくて楽しくて仕方がありません。自分が話したくてお話がなかなか止まりません。思い出した後,クレヨンで描いていきます。一生懸命塗り込りこんだり丁寧に下書きをしたり様々です。「これは かぞくで おんせんに いったの。」と説明してくれます。最後にみんなに絵を見せながら,「どんなに楽しかったか」「どんなにうれしかったか」を発表します。素敵な絵がたくさんできました。2枚目に挑んでいる友だちもいました。
画像1
画像2
画像3

【こすもす学級】きゅうりの水やり

 先週苗植えをしたきゅうりに,毎日欠かさず水やりをしています。この1週間で茎も葉も大きく成長しました。

 順調に成長すれば7月の中旬ごろから収穫ができると,地域の方に教えていただきました。早く収穫できるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【1年】最後のリレー!

画像1
体育の学習では,リレーの学習のまとめを行いました。

前回はリングバトンの使い方を学習しました。

今回は,リングバトンを受け取るときにどんな工夫ができるかを考えながらリレーを行いました。子どもたちからは体や手の向きに気をつけるという意見が出ました。

一生懸命に走る姿はもちろんのこと,整列にかかる時間が少しずつ短くなったり,リレーの勝ち負けを受け入れたり,走っている子たちを応援したりする姿を見ると子どもたちが日々,少しずつ成長していることを感じます。

【2年】体育科「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
 フラフープを回したり転がしたり,縄跳びのようにフラフープを跳んだりしました。活動していくうちに,フラフープを手首で回しながら歩いている子ども,フラフープとおにごっこをしている子ども,駒みたいにフラフープを回している子など,自分たちでいろいろな楽しみ方を見つけていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp