京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up170
昨日:115
総数:489062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

はじめてのさいほう!

5年生,家庭科の学習。
今日は初めての「さいほう」でした。
針に糸を通すことから「玉結び」まで。
悪戦苦闘しながらも熱心に取り組んでいました。
繰り返すごとに上手になるからね!
画像1
画像2
画像3

非行・ネットトラブル防止教室 〜一旦立ち止まって〜 4年

画像1
画像2
画像3
非行・ネットトラブル防止教室の様子です。
子どもたちは『自分だったらどうするのか』を考えながら学習をしました。
「もしも,お金が落ちていたら?」「友だちに叩かれたり,けられたりしたら?」等の質問だけでなく,ルールや法を犯した際に生じる罪の重さについても学ぶことができました。
また,実際のSNSトラブルの事例から利用する上での危険性も教えていただきました。間違った使い方をすれば,人の命も奪ってしまうSNS。どうすれば安全にSNSを利用できるのか,その言葉は本当に言って良い言葉なのか,一旦立ち止まって考えました。

4年生 理科「とじこめられた空気や水」

画像1画像2
4年生は,空気と水の学習を始めました。
1回目の授業では,傘用の長いビニール袋に空気・水を入れて,形を見たり袋を押したりしてみました。
触り心地や重さなどの感覚も,みんな楽しんでいました。
これから学習していくのが楽しみです。

5年生 体育科「バスケットボール」

画像1
画像2
画像3
バスケットボールの学習をしました。

きょうは,得点につながるようなタイミングのよい動きや作戦を工夫して活動しました。
チームメイトにつなげるような工夫したパスや,よい動きが見られました。

どの子もとても楽しそうに活動していました。

今日の給食

今日の献立は「味つけコッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ」でした。ソーセージと野菜のいためナムルはソーセージとじゃがいもを油で揚げ,野菜といためて作ります。お酢のさっぱりとした味がおいしい献立です。「ソーセージがおいしかった。」「さっぱりしていて食べやすい」「スープが大好き」とおいしく味わっていただきました。

画像1

教職員もパワーアップ 〜GIGA研修〜

7月1日より,児童一人一人のタブレット端末に導入される
「デジタルドリル(ミライシード)」について,教職員で研修を進めました。

デジタルドリルの長所
 ・その子に応じた問題を作成してくれる
 ・それぞれの進捗具合がすぐにわかる
 ・即添削されるので,理解の具合が自分ですぐにわかる
などなど,「個別最適化」の学習にぴったりです。

新しいことがどんどんと導入されますが,教職員も研修を重ね,
子どもたちの成長を後押ししていきます。

画像1
画像2
画像3

3年生 非行・ネットトラブル防止教室

画像1画像2
下鴨警察署の方に,非行・ネットトラブル防止教室をしていただきました。

落とし物を自分のものにしてしまったら罪になる・友達の物をとったら罪になるなど,詳しく教えていただきました。
子どもたちも,「絶対そんなことしたらあかん!」と,やってはいけないことをしっかりと理解していました。

「他の人に迷惑をかけないこと・大切な人を悲しませないこと・自分がされたらどう思うかを考えて行動したら,みんなが幸せに暮らせる」という警察署の方の言葉に,真剣に聞き入っていました。

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・切干大根のごま煮」でした。肉みそいためはみそのコクや野菜のうま味,にんにくやしょうがが食欲をそそる献立です。「ごはんによく合う」「かおりがすき」「おいしい」と味わっている様子でした。切干大根のごま煮も「優しい味」「肉みそいためと合う」とおいしくいただきました。
画像1

校長先生からの紹介は・・・

職員室横の校長先生からの紹介コーナー。
今回は,夏を迎えるにあたって,植物や昆虫についての本の紹介です。
修二小は虫も植物も多い環境で,興味のある子どもたちも多く見られます。
どんどん興味の幅が広がるよう寄り添っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

児童会活動が進んでいます。

児童会を中心に取り組んでいる,「コツコツ目標」
学校全体で大事にしたいことの一つです。
特に挨拶はどの学年の子もしっかりと意識している様子が見られ,嬉しく思っています。
まさに”コツコツ”と努力を積み重ね,力にしていきたいものですね。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp