京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:47
総数:649738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

4年生 算数科「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
画像3
 単元の学習が進んでいます。

 今日は,方眼紙にかかれた直線の,垂直や平行の関係を考えました。

 三角定規を使ってもいいけれど,

「マス目を数えたら分かるな。」

「傾きが同じだから平行だな。」

と,方眼紙の良さ,便利さを見つけていました。

「子どもの,子どもによる,子どものための説明」が,とてもいい!

3年生 音楽科「手拍子でリズム」

画像1
画像2
画像3
「くりかえ」や「変化」を使って,まとまりのあるリズムを作ります。

 作るのは,わりとかんたん。

 打つのはちょっとむずかしい。

 友だちの作ったリズムを打つのは,もっとむずかしい。

 最後は,「もとのリズム」と「自分が作ったリズム」をグループでつなぎました。

 みんなドキドキしながら手拍子を打っていました。

3年生 みんなで楽しく・・・!

画像1
画像2
 朝の会で,係の子が,絵本を読んでいます。

 みんなのために,いっしょうけんめい読む子。

 それを,しーんと真剣に聞くみんな。

 本の読み聞かせを通して,クラスのみんなの心がつながるようです。

6月11日  今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・ピーマンのごまいため・いものこ汁」でした。

 だんだんと給食室にいるだけでも汗をかく時期になってきました。揚げ物の作業は,とても暑くて大変です。そんな中の調理作業でしたが,調理員さんは鯵をカリッ,サクッと揚げてくださりました。

 また,今日は夏においしいピーマンを使いました。苦味のあるピーマンですが,繊維に沿って縦に切り,ちくわとキャベツとともにごま油で炒めたことで,苦味がやわらぎ食べやすくなっていました。

 
【児童の感想】(一部紹介)
・「いものこ汁」は,やさしい味でとってもおいしかったです。さといもを口の中でかんだら,とけるみたいにやわらかかかったです。
・「いものこ汁」が,いもやにんじんなどのいろいろなやさいといっしょにおいしい汁を味わえておいしかったです。
・「ピーマンのごまいため」が,シャキシャキしていて,ピーマンにあまみがついていたので,苦手な人でも食べられそうでした。
・「ピーマンのごまいため」が,ピーマンの苦味が少しきいていておいしかったです。
・「あじのこはくあげ」が,コリコリしておいしかったです。またつくってください。
・「あじのこはくあげ」が,ころもがサクサクしていておいしかったです。あと,かんだときにいい音がしていました。

ゆめいろ学級 生活単元「ゆめいろの畑」

画像1
画像2
畑の水やりに行くとナスとピーマンが大きく成長していました。
今年初めての収穫です。
この調子でたくさんの野菜が収穫できることを願っています。

4年生 算数科「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
画像3
 2つの直線の交わり方,「垂直」「平行」を学習しました。

 今日は,学習の最後に,身の回りの「垂直」「平行」をさがしました。

 すると,おもしろいほどたくさん見つかりました。

 そのうちに,友だちの衣服を見ても,友だちのマスクを見ても,教室を見ても,「垂直」と「平行」にしか目が向かなくなるからおもしろいです。

 世の中は,垂直と平行にあふれていた・・・!

 学習と自分の生活が結びついたようです。

 

4年生 国語科「一つの花」

画像1
画像2
 ゆみこが「一つだけ」を言わなくなったのは,どうしてなのでしょう。

 コスモスの花を通して,食べ物を通して,登場人物の行動を通して,戦争中と戦後のちがいを考えています。

 自分たちが経験したことのない,今とは全くちがう時代背景の作品を,子どもたちはよく読み込んでいます。

 毎日の音読の点検,ありがとうございます。

5年生 理科 「生命のつながり」

画像1
画像2
画像3
  理科の学習で,メダカを飼育しています。
 休み時間などに,水槽の中のメダカの様子を観察し,たまごを見つけ
 たら,シャーレに移します。

  たまごは,約1mmですが,顕微鏡で見ると,たまごの中の様子が
 よくわかります。毎日,変化しています。
  だんだん,魚の形ができ,目や心臓が動く様子が見られるように
 なります。

  運が良ければ,たまごからふ化する瞬間が見られるかも!

6年 国語「私たちにできること」

画像1画像2
 国語科の学習では「私たちにできること」の単元に入りました。この単元では,今現在課題となっている数々の環境問題の中からテーマを絞り,その課題に対して自分たちにできることを「提案文」としてまとめます。
 まずは現状や問題点,対策などをインターネットで調べています。信憑性のある記事なのかも意識しつつグループで協力して調べています!

今年度最初の冷凍みかん!

画像1
画像2
画像3
 今日の給食に,今年度になって初めての冷凍みかんが出ました。

 30度超えの日にはうれしいですね。

 皮をむくと,手がひんやり。

 食べると,さらに口の中がひんやり。

 シャーベット状になっています。

 1年生の子たちは,びっくりしたかな。

 これからも,学校でいろいろ経験していきましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp