京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:686639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 ようこそルイス先生

画像1
 外国語の授業ではルイス先生が来て下さり,自己紹介や質問タイム,簡単なゲームをして楽しみました。
 ルイス先生の出身国やすきなことをたくさん知ることができました。とくに今住んでいる場所は「UFO」という発言には学級全体が驚きと笑いがおこりました。ルイス先生の明るい性格のおかげで楽しく1時間をすごすことができました。

4年 マット運動

画像1画像2
 マット運動ではGIGA端末を使用して学習を進めています。
 自分がどのように回っているか,どのような体の動かし方をしているかわかりにくいところがあります。GIGA端末で動画撮影し,分析をすることで技の精度が高まったと思います。「わかりやすい」「次は手のつきかたを意識しよう」などといったいきいきとした声がたくさんありました。
 また,動画を友達に見せ,アドバイスをもらいにいくような姿もありました。友達と支えあい,高めながら学習をしまた1つ成長することができました。

全校の教職員の皆さんに国語の授業を見てもらいました。(星の子)

国語「漢字クイズをしよう」の授業を全校の教職員の皆さんに見てもらいました。ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが,いつも通り楽しく元気な学習の様子を見せてくれました。参観の教職員の皆さんも,子どもたちの発表や作業の様子をにこやかに見守ってくださっていました。
画像1
画像2

4年生 体育科 「マット運動」

画像1画像2画像3
 4年生の体育科「マット運動」では,タブレットを活用しながら,自分たちの技の確認をしました。
 「出来ていると思っていたけれど足が上がってなかったな。」など,動画にして確認することで,自分が見えていなかった部分が見え,技の完成度を上げることができました。

あじさいの絵をかきました(星の子)

 あじさいの花を見ながら,花びらスタンプやはっぱのハンコを使って,色とりどりのあじさいを黒い画用紙に咲かせました。仕上げにハンガーを使って雨をふらせて完成!
 先週に描いたカタツムリを遊ばせると楽しい作品が出来上がりです。
画像1
画像2

3年生 明徳農園に行こう

画像1画像2画像3
明徳農園に行って,植えた万願寺とうがらしや,賀茂ナスの観察をしました。
先日植えた大豆も芽を出していました。ちょうど,理科で学習をしているので
「これが子葉なんだな!」と理解を深めることができました。

本日の給食

画像1
【本日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の三杯酢
 ・ういろう

 ういろうは,スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。
 子どもたちは,もちもちとした食感や黒ざとうの甘みを味わいながら食べました。

◎子どもたちの感想より◎
 「ういろうは,黒糖の味がとても甘く,もちもちした食感がして心に残りました。」
 「平天とこんにゃくの煮付けは,こんにゃくまで味がしっかりとしみこんでいておいしかったです。私はにんじんが少し苦手だけど,とても甘くやわらかかったです。」

6月のなごみ献立

画像1
画像2
今日は和食推進の献立「なごみ献立」の日でした。

【本日の献立】
 ・ごはん
 ・いわしのこはくあげ
 ・キャベツのごま煮
 ・若竹汁

春においしい食材を使いました。
また,若竹汁のわかめとたけのこは相性がよく,「であいもん」と呼ばれていることなどを学びながら,食べました。

◎子どもたちの感想より◎
「僕は,若竹汁は,竹の若いものがたけのこだという意味だと思っていたけど,わかめとたけのこだということを知りました。」
「いわしのこはくあげは,からっと揚がっていてとてもおいしかったです。」
「キャベツのごま煮は,キャベツとごまが合っていました。食べるとさっぱりして気持ちよかったです。」


5年生 久しぶりに…

 今日の天気は晴れ。ということで先週は雨で全くできなかったリレーを久しぶりにすることができました。今日はバトンパスの練習をして,実際に走ってみました。久しぶりに走ったということもあり,子どもたちの楽しそうな笑顔がとても印象に残っています。
 今回は知ってみて感じたこと,考えたことがあるはず。これらを生かして,みんなで協力しながらより良い活動にしていけると良いですね。
画像1
画像2
画像3

夏をすずしく 〜6年〜

家庭科「夏をすずしく」では,快適な着方について考えました。

布の性質を比べる方法を子どもたちで話し合い,考え

実際に実験をして確かめていました。

意欲的に調べる姿が見られました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp