京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:84
総数:489761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

令和3年度 京都市中学校夏季選手権大会に関するお知らせ

 平素は本校教育にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染症は,まだまだ厳しい状況が続いておりますが,ご家庭におきまして,感染症対策を行っていただいていますことを,改めまして厚く御礼申し上げます。
 さて,令和3年度京都市中学校夏季選手権大会につきまして,主催者である京都市教育委員会,京都市立中学校長会,京都市中学校体育連盟において協議が重ねられ,感染症対策をしっかりと講じたうえで実施することとなりましたが,「全競技無観客」ということが決定されました。保護者の皆様には,現地にて応援をしていただくことができず,大変残念ではございますが,感染拡大を防止し生徒たちの安全安心な大会を確保するため,ご理解とご協力をお願いいたします。詳しくは,下記の「令和3年度 京都市中学校夏季選手権大会に関するお知らせ」をクリックしてお読みください。
   ↓   ↓
令和3年度 京都市中学校夏季選手権大会に関するお知らせ 

1学期期末テストに向けて補充学習に取り組む(2)!

 引き続いて,1年生の補充学習の様子をお伝えします。約3分の1程度の生徒が残って3つの教室に分かれて,先生方に質問しながら学習に取り組んでいました。写真1は国語や社会の学習に取り組んでいる教室の様子です。写真2は数学の学習に取り組んでいる教室の様子です。そして,写真3は理科の学習に取り組んでいる教室の様子です。皆さん,意欲的によく頑張っていました。
 来週の水曜日(6月16日)から,1学期期末テストが始まります。日々の授業,また補充学習や家庭学習の成果が発揮されますに,陰ながら応援しています。You can do it!ファイト!
画像1
画像2
画像3

1学期期末テストに向けて補充学習に取り組む(1)!

 昨日(6月9日)より,1学期期末テスト1週間前になり,各学年とも放課後に補充学習に取り組んでいます。本日(6月10日)の様子をお伝えします。写真1は3年生の補充学習の様子で,数学に取り組んでいました。写真2は2年生の補充学習の様子で,国語の学習に取り組んでいました。皆さん,主体的に頑張っていました。
画像1
画像2

6月10日,授業の様子(2)!

 引き続いて,6月10日(木)の授業の様子です。写真1は3年生の理科の授業で,遺伝子,DNAの利用について学んでいました。植物の品種改良(乾燥に強い,病気に強い,よく増える),医療(病気の原因を特定,新薬の開発,再生医療),生物学の解明(進化の歴史がわかる)について学んだ後,デザイナーベビーについてタブレットで調べ,その是非についてロイロノートに書き込んでいました。写真2は2年生の体育の授業で,体育館でバレーボールに取り組んでいました。隣のコートでも元気に頑張っていました。写真3は1年生の理科の授業で,ガスバーナーの使い方について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月10日,授業の様子(1)!

 6月10日(木)の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は1年生の社会の授業で,国境を自由に越えられるEUの暮らしについて学んでいました。写真2は2年生の数学の授業で,割合について学んだ後に,練習問題に取り組んでいました。写真3は3年生の体育の授業で,女子が体育館でバレーボールに取り組んいました。皆さん,声をかけながら楽しそうに頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業研究に取り組みました。

 6月9日(水)3時間目に,若い先生がベテランの先生の授業を参観し,生徒にとってより良い授業をいかに作っていくか学ぶ授業研究(示範授業)に取り組みました。
 今日は,3年1組で道徳の授業を参観しました。題材は,道徳の教科書から「信念をつらぬいて生きる 背番号15が歩んだ道−黒田博樹」が取り上げられていました。黒田博樹さんは,元プロ野球選手。広島東洋カープやメジャーリーグで活躍しました。ファンへの感謝を忘れずに,夢を諦めず努力した黒田選手の姿勢に共感し,自分の生き方に誇りを持ち,夢や希望のあるよりよい生き方を見いだそうとする心情を育てる題材です。さすがは3年生,しっかり考える良い授業でした。授業の後,研究協議を行い,授業を行った1組の担任の先生から,授業の進め方のポイントを聞き,生徒が考える時間をしっかり取り後片付けも含め50分間で完結することや,後日学級通信でクラス全員の考えを共有すること,その時間の授業だけでなく後日の通信を含め道徳の時間の内容を心がけていることなど,若い先生にとって学ぶことが多い授業研究になりました。
 今日から,1学期期末テストの1週間前です。生徒のみなさんも,テスト勉強にしっかり取り組んでくださいね!
画像1
画像2
画像3

6月8日,部活動の様子(2)!

 引き続いて,写真1は女子バレーボール部の様子で,2か所に分かれてスパイクの練習に取り組んでいました。写真2はサッカー部の様子で,オフェンスとディフェンスに分かれてパスを通す練習をしていました。写真3は男子ソフトテニス部の様子で,2年生が乱打を行っていました。
画像1
画像2
画像3

6月8日,部活動の様子(1)!

 緊急事態宣言が延長になりましたが,部活動は感染対策を徹底した上で,活動することが可能になりました。活動場所は校内のみで,活動時間は平日・休日ともに2時間程度となっていますが,皆さん,良い表情で元気に練習に取り組んでいました。明日からは1学期期末テスト1週間前になりますので,本日で部活動が一旦停止になります。写真1は男女ハンドボール部の様子で,パスを回す練習をしていました。写真2は女子バスケットボール部の様子で,ドリブルでディフェンスをかわしてシュートする練習に取り組んでいました。写真3は野球部の様子で,3年生が1年生にノックを打っていました。
画像1
画像2
画像3

6月7日,授業の様子(2)!

 引き続いて,6月7日(月)6限の学活の様子です。写真1は1年生で,来週の水曜日(6月16日)から始まる1学期期末テストに向けて,配布された試験範囲表をもとに,学習計画表に予定を記入していました。写真2は2年生で,タブレット端末のマイクロソフト365フォームズを活用して,クラスマネジメントシートに取り組んでいました。写真3は3年生で,公立高校や私立高校の学校説明会について確認していました。
画像1
画像2
画像3

6月7日,授業の様子!

 6月7日(月)の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は,1年生の社会の授業で,世界の宗教についてタブレット端末を活用して調べ,ロイロノートにまとめていました。調べる内容は,各自が選択することになっており,キリスト教やイスラム教,仏教や神道,中にはゾロアスター教について調べている人がいました。最後に調べた内容を社会のフォルダに提出していました。写真2は,2年生の国語の授業で,「クマゼミ増加の原因を探る」を題材に,文章の構成を捉えることを目標に取り組んでいました。説明文の基本は三段落構成で,A序論(問題提起)B本論(具体的な説明)C結論(まとめ・主張)であることを学んだ後,さらに細かく見ていっていました。写真3は,3年生の音楽の授業で,「さくらさくら」を一曲とおして弾くことと,前奏の旋律を創作することを目標に,筝の練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp