京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:74
総数:1333031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

教育実習生最終日

 5月31日より3週間2名の教育実習生が,本校で社会,音楽の授業を中心に実習を行ってきました。早いものであっという間に3週間が過ぎ,担当クラス生徒へお別れの挨拶を行いました。実習生は,全力で実習をやり切ったのか,爽やかな様子です。花山中学校での経験を忘れずに,来春より教師として頑張ってほしいと願っています。
画像1
画像2

携帯教室事前アンケート

 7月に,1年生が携帯電話の使用時間や目的,ライン等における様々な問題について学習を行うこととなっています。講師に,兵庫県立大学より竹内和雄先生をお招きし,授業を行っていただきます。本日,全校でフォームズを使い事前アンケートをとりました。花山中学校全生徒たちのアンケート結果はどうでしょう?正しく使用してくれていることを願いたいものです。
画像1
画像2
画像3

2年生の学校生活 その79(379)(進路学習2)

昨日の進路学習。2年生では8校の先生方に授業をしていただきました。本当に貴重な機会をいただきました。京都府内には、公立、私立を合わせると、本当にたくさんの高等学校があります。他府県の高等学校も含めれば、たくさんどころの話ではありません。ここ数年で、公立高校の通学圏の改変等、様々な変化が起こっています。自らが希望する進路の選択、決定のためには「情報収集」が欠かせません。昨日の進路学習においても、高等学校の先生から「オープンキャンパスのお知らせ」をもらっていましたね。いわゆる説明会、体験学習等の案内です。3年生だけでなく、2年生が参加できるものもたくさんあるようです。進路選択をする中で,情報を得るために「今から動く」ことは後々、必ず自分のためになります。さあ、テスト前最後の土日です。勉強、勉強。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その78(378)(進路学習1)

昨日の5・6限、進路学習を行いました。昨年度は、高校とはどういうところなのか?公立高校や私立高校とは?など、進路意識を高める基礎基本を学びました。今年度は、さらにその意識を高めるために各高校の「模擬授業」を受講しました。5限と6限で別々の高校の授業を受けるというなんとも贅沢な取組でした。写真は、東山高校の授業の様子です。ロボットを動かすための論理的思考。大変難解である内容にも関わらず、誰も高校の先生に「答えを教えてください」とは言いません。難しいことに挑戦していること、自らで目標を達成したいという思い、そういうことこそ「おもしろい」「楽しい」ということを学んだのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

進路学習(その3)

(その3)
画像1
画像2

進路学習(その2)

3年生と同じく1・2年生も進路学習がありました。自分の進路を切り拓くための大切な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6月17日 3年生 進路学習

 3年生は5,6限目に高校説明会を実施しました。
 10校のブースに分かれ,それぞれが興味のある高校の説明を聞きました。高校の先生からは,学校の特色だけでなく,入試についてや高校卒業後の進路などのお話もありました。
 進路についてきちんと考える良い機会になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

評議専門委員会がありました

(その2)
画像1
画像2

評議専門委員会がありました

本日の放課後,評議委員会及び各種委員会が開かれました。今回の主な内容は6月30日に予定されている「生徒総会」に向けてでした。各クラスから出された意見について,委員会のメンバーで話し合い当日に備えます。どの委員会もしっかり考えている様子がうかがえました。(その1)
画像1
画像2

2年生の学校生活 その77(377)(PDCA分析)

先日のホームページでもお伝えしたように、第1回定期テスト終了後、PDCAシートを使った振り返りとともに、タブレット端末のMicrosoftFormsによるアンケート形式の分析も行いました。分析をしてまとめた結果を廊下に掲示しています。結果は顕著にあらわれていました。PDCAの目玉ともいえる「しないことチャックリスト」。テスト前に「しないこと」をどれだけ頑張れるか。「しないこと」の達成度が8割以上の人は、5科の合計点数も8割以上獲得できていました。テスト前にどれだけ我慢できるか、自制できるか。それは本当に大事だということです。さあ、明日から第2回定期テスト1週間前、しっかりがんばりましょう。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp