4年 社会「くらしと水」
「くらしと水」の単元のまとめをしました。蛇口から出る水は琵琶湖から琵琶湖疏水を通ってきていること,浄水場できれいな水にしていること,水道管を通ってみんなのもとに届いていることなどたくさんのことを学びました。水道を使う時は水をむだにしないようにしていくことについてもみんなで話し合いました。
【=4年=】 2021-06-18 20:13 up!
【3年】国語『気持ちをこめて「来てください」』
国語科で『気持ちをこめて「来てください」』の学習に取り組んでいます。
はがきに運動会の招待状を書いて,送るというのが単元のゴールです。
送る人を誰にするのか,内容をどうするかということを決めました。
「早くはがきに書いていきたい!」と意欲があがる3年生たちでした。
【=3年=】 2021-06-18 20:12 up!
【3年】体育「リズムダンス」
体育でリズムダンスの学習をしています。
ねらい2,ねらい3の曲を決めて振付けを考えていくという活動に取り組みました。
「どんな曲にしよう?」,「この曲だと踊りやすいかな?」とグループ毎に曲を決めて,リズムに合わせた動きを考えていく様子が見られました。
どんなダンスが完成するのか,楽しみです。
【=3年=】 2021-06-18 20:11 up!
【3年】算数「一万をこえる数」
整数を100倍,1000倍するとどうなるかについて考えました。
前日に学習した10倍すると位が一つ大きくなることを生かして,「100倍は10倍の10倍だから。」,「1000倍は0が3つだから。」と学習を進めていく姿が見られました。
ノートにもしっかりと自分の考えをまとめていく様子が見られます。
【=3年=】 2021-06-18 20:11 up!
くすのき リズムダンス(交流学習)
新しいステップの練習をした後,グループに分かれてダンスの曲を決めました。一生懸命振付けを考える子どもたち。どんなダンスが出来上がるか楽しみです。
【=くすのき=】 2021-06-18 20:10 up!
4年 「民謡鳴子」
体育「民謡鳴子」おどりが完成しました。それぞれチームごとに考えた振り付けで一生懸命に踊りました。シンメトリーな隊形で踊ったり,移動して丸い形になって踊ったりと工夫して踊ることが出来ました。自分たちのダンスが出来上がって満足そうな4年生でした。
【=4年=】 2021-06-18 20:10 up!
【3年】社会科「京都市の様子」
初めての社会のテストに取り組みました。
学習したことを思い出しながら,テストの資料を見て真剣に問題を解いていました。
【=3年=】 2021-06-18 20:09 up!
4年 「垂直・平行」
算数「垂直・平行と四角形」では,垂直な直線や平行な直線をかくことに取り組んでいます。初めは,三角定規の使い方に戸惑っていた子どもたちも学習を進めていくうちに正確に作図出来るようになってきました。
【=4年=】 2021-06-18 20:09 up!
5年 道徳 決まりを守ることについて考えよう
道徳の時間に,決まりを守るということについて考えました。決まりを守らなければいけない,ということは誰もわかっていることです。でも,ついつい自分の都合に合わせてしまって,きまりを破ってしまうこともありますね。では,なぜ決まりを守らないといけないのでしょうか。決まりを守るためには,大切な心とは,と言うことについて考えました。
【=5年=】 2021-06-18 20:08 up!
4年 読み聞かせ
図書館で…,ふと気がつくと読み聞かせが始まっていました。国語の学習で戦争中のお話「一つの花」の学習をしていることもあり,戦争についてのお話を見つけて読んでいたようです。読み終わると「どう思った?」と自分たちの感じたことを伝え合っていました。
【=4年=】 2021-06-18 09:14 up!