京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up15
昨日:97
総数:715143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【なかよし】読書週間に向けて

画像1画像2
読書週間がはじまりました。今日は図書の一島先生から図書室で「もりの100かいだてのいえ」や「おたんじょうび」の本の読聞かせを聞きました。興味をもって聞いていました。いろいろな本を読んで心の栄養にしてほしいと思います。

【なかよし】パワーアップタイム頑張っています!

画像1画像2
今週はパワーアップタイムは算数をしています。かけ算を音楽に合わせて間違えないように唱えたり,かけ算のフラッシュカードを見てすばやく答えたりと楽しみながら頑張っています。

1年生 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
画像3
学校で仲良くなりたい人を決め,仲良くなるためにインタビューやじゃんけん,お手伝いなど様々なことをしました。

校長先生や栄養教諭の山田先生,管理用務員さんなど様々な人たちと触れ合い,仲良くなれたようです。

6年生『心にブレーキ 編』

画像1
画像2
今日の2時間目に,西京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室を行いました。
暴力・いじめ・万引きなどなど…
非行といってもさまざまなものがありますが,そのようなことをしてしまわないように,まず考え,行動することが大切だと学習しました。
これからの日常生活でも「心にブレーキ」を合言葉に,正しい行動をとっていきたいですね。

5年生 「非行防止教室」編

画像1
画像2
西京警察の方に講師としてきていただき,非行防止教室の授業をしていただきました。万引き,いじめ,暴力,SNSとの上手な付き合い方など,社会のルールを守るうえで大切なことをたくさん教えていただきました。

いろいろなことを学んだ子ども達は,

「そんなことも犯罪になるんだ。」
「相手がいじめだと思えば,それはもういじめなんだとわかった。」
「SNS上では,自分の気持ちや相手の気持ちが伝わりづらいから,より慎重に行動しないといけないと思った。」

などの感想がありました。

また,お家でもどんなことを学習したのかお話をしてみてください。

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ その2

画像1
画像2
昨日に引き続き,図画工作では紙をやぶいて,どんな形に見えるのか想像して,絵を描きました。

「これ,鳥さんに見えるな。」
「長いからキリンさんかな。」
「家の形になったぞ。」


見立てた形を画用紙に貼り,クレヨンで絵を描き加え,とても面白い作品がたくさん仕上がりました!!

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1
画像2
つつや箱など,いろいろな形を
紙に写し取り,その形を使って,様々な絵を描きました。

描いた絵は,グループで発表しました。

「まるというかたちをつかって○○をかきました。」
「しかくというかたちをつかって○○をかきました。」

上手に発表できました。

6年生 図工『学校の風景を描こう 下書き編』

画像1
画像2
図画工作科「わたしの大切な風景」の学習の様子です。

6年間過ごしてきた小学校の中で,心に残る風景を描いています。
運動場から見た校舎を描いたり,廊下を描いたり…
選んだ風景はさまざまですが,どれも素敵な作品が仕上がるといいですね。

3年生 『リレー学習 集大成編』

昨日,リレーの最後として,他のグループとの競争をしました。

待っている間の間隔を空けたり,拍手で応援したり,感染症対策をしながらの体育でした。しかし,その中でも盛り上がりを見せ,ベストタイムが4秒も縮まったグループもありました。
バトンのミスも少なくなり,成長を見せた3年生でした。

STEP UP!!


画像1
画像2
画像3

6年生 国語『学校のよくしたいところを探ろう 編』

画像1
画像2
画像3
国語科「私たちにできること」の学習の様子です。

「廊下を走る人をなくしたい」「名札をみんなにしてほしい」など,よくしたいところを考え,それを実現するための提案を考えています。
今日は,現状や改善点を教職員にインタビューしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 委員会活動
6/23 児童朝会→7月7日に
6/24 4ー1以外は13:40完全下校
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp