京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:59
総数:708117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

☆2年・ロングヒルヤスミ☆

画像1
 今日は,2年生がロングヒルヤスミに体育館を使う日でした。
体育の時間に以前盛り上がった,ドッジビー大会をしました。

最後は,男子対女子で先生たちも参加しました☆

☆2年・体育(なげあそび)なげあそび☆

画像1画像2
 二人組になって,キャッチボールをしました。
後半は,自分がどれくらい投げることができるか力試しです。暑さを感じながらも水分をこまめに摂り頑張ります☆

☆2年・図工(ふしぎなたまご)☆

画像1画像2
 タマゴを作りました。
コンテ・絵の具・クレパスから使いたい物を考えて描きます。
クレパスは絵の具を弾く性質は全体で共有しました。
どんなタマゴになるかな?

6年生 『友だちの日』 の巻

画像1画像2画像3
今回の友だちの日は,「わかば学級について知ろう」です。
机はなぜ大きいのか,蛇口はなぜ教室内にあるのかもクイズを通して確認しました。また,わかば学級の子達が好きなことであったり得意なことも知りました。これから一緒に学習したり遊んだりする時は,一緒に楽しい時間を交流していきたいです♪

1年生 かわいい芽がでたよ〜

 先日,いろんなお花の種を一人1ポット2,3粒蒔きました。
 コスモス・マリーゴールド・フーセンカズラ・オジギソウ・ヒマワリ・おしろいばなといろんな形の種をたくさん蒔きました。ナメクジに食べられてしまった芽もありますが,何とか育ってくれそうで花の咲くのが今から楽しみです。
画像1

1年生 「ともだちの日」

 今日のともだちの日は「わかば学級の紹介」でした。
教室のテレビを使ってZOOMで全校一斉に行われました。いろいろな授業でわかばの子どもたちがそれぞれに合った方法で学習している様子が伝わってきました。
紹介が終わった後,1年生は初めて知ったことや,一緒にしてみたいことなどカードに書きました。今日をきっかけにわかば学級の子ども達とあいさつを交わしたり,おしゃべりできたらいいなと思いました。
画像1

3年生 放課後に!?

放課後に教室の本棚を整頓してくれていました。

聞くところによると,図書館の並び順と同じように本も整頓してくれたとのことです。

みんなが気持ちよく生活できるように,心がけてくれてありがとう!

あじさい読書週間中です。これからもたくさん本を読んで,元の場所に戻すようにしましょう!
画像1画像2

3年生 6月の絵

6月ってどんなイメージ?と聞くと…

梅雨・カタツムリ・カエル・アジサイ!

そう!アジサイの絵を今回は描くことにしました。

自分の好きなアジサイを選び,画用紙の色も藍色もしくは白から選んで描きました。

花びらは,自分の指に絵の具をつけて,ポンポンポンと描いていきました。

「楽しかった!」と言ってくれ,嬉しかったです☆彡
画像1
画像2
画像3

友だちの日

画像1画像2
今日は,友だちの日の学習でした。
ZOOMでわかば学級について様々なお話を聞きました。

なぜ,わかば学級の机は大きいのか。
なぜ,わかば学級には水道があるのか。

の質問では,「作業しやすいようにかな?」「すぐ手を洗えるようにかな?」と意見がたくさん出ました。

学年をこえて,いろんな友達と関わってほしいと思います。

subjects!

画像1画像2
外国語の学習では,新しい単元に入りました。
教科や曜日など時間割について伝えることを学習していきます!
まずは,カードを使って教科の言い方を練習しました。
4年生の時にも少し習ったので,覚えている子がたくさんいました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp