京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up39
昨日:83
総数:701942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

京都府の様子

大きな京都府の地図を見ると,土地の高さや川の流れなど土地の様子が分かります。電車が走っているところや有名な山なども分かってきました。そこで,自分たちの学校や有名な駅を探してみました。地図には記号があるので,それを手掛かりにしていました。
画像1
画像2
画像3

なにをしているかな

道徳の時間には,学校の様子が描かれたイラストを見ながら,何をしているところなのか考えました。「あいさつしているところ」や「すなをかけているところ」等,いろんな場面を見つけましたが,その行動が「よいこと」なのか「よくないこと」なのかも合わせて考えました。
画像1
画像2
画像3

大切な風景

図工では,自分の気に入った風景を絵に表しています。下描きも終わり,絵の具で着色しています。なかなか思った通りの色にならないようですが,塗り方を工夫しながら,自分のイメージに合うようにがんばっています。緑でもいろんな緑があるので,微妙なちがいにこだわっていました。
画像1
画像2

植物の発芽

アサガオやインゲンマメなどの植物は,種から発芽して成長していきます。1年生の頃,アサガオの種を植え,水をあげて育てた経験がありますが,どうやって発芽するのでしょう。今日は,映像を通して種子の中には発芽に必要な養分があることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

わり算の筆算

「642÷6」や「252÷6」の計算を筆算でやってみました。商を求めようと思ったのですが,どうやらわれない時があるようで,どのように書けばいいか考えました。何もないということを表す「0」という数字を書いていいのか書かなくていいのかが分かりました。
画像1
画像2
画像3

自分の持久力

今日は雨も降らず,天気がいいので,外で体力テストができました。3年生は,シャトルランに取り組みました。決められたペースで20mを往復するのですが,徐々にしんどくなるにもかかわらずペースがあがるのでしんどいですが,がんばれるところまで走っていました。
画像1
画像2

たぬきのたいこ

音楽の時間には,3拍子のリズムを感じながら「たぬきのたいこ」という曲に親しみました。今日は,曲のリズムに合わせて,上や前などで手をたたいてみました。その後,オリジナルの動きを考えてみました。曲のテンポが少し速かったようで苦労していました。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつ

おはじきゲームをしながら,いくつといくつを合わせると「10」になるのか学習しました。10個のおはじきを決められた線からいくつ円の中に入るのかやってみました。4こ入った場合,入らなかったのはいくつか?考えることを通して,「4と6で10」と気づいていました。他の組み合わせも考えました。
画像1
画像2
画像3

5月25日・給食時間

画像1画像2画像3
 一年生の給食時間の様子です。

 今日の献立は,カレーうどんです。

 たくさんの子どもたちが,おかわりに来ていました。

給食室より

画像1
 5月25日(火)

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・カレーうどん
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・黒大豆

 『カレーうどん』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・みりん・塩・さとう・しょうゆで牛肉・玉ねぎ・油揚げを煮,カレー粉を加えて,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,別の釜で茹でた干しうどんを加えて仕上げました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油でひじきを炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,小松菜を加えて炒めて,いりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『カレーうどん』は,うどんがもちもちしていて,カレーの風味がきいていて,美味しかったです。おかわりもしました。『小松菜とひじきのいためもの』は,小松菜のシャキシャキ感とひじきのしっとり感がまじりあって,とてもいい食感で美味しかったです。」と,感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 あじさい読書週間(〜25日)
6/23 児童朝会 なかよし遊び 心臓二次聴診
6/24 現金納入日 フッ化物
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp