![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:105 総数:697110 |
ホウセンカのかんさつ
理科の時間には,中庭で育てているホウセンカの観察をしました。思っていたより大きく成長していて驚いていました。中には,花が咲いているものもあり,「先生,見て」と嬉しそうに見せてくれました。
![]() ![]() ![]() 新しい発見
校区内にはどんなものがあるか探検しました。前回とコースが違うので,新たな発見がありました。学校に戻ってから見つけたものを絵と言葉で書いていました。
![]() ![]() いきものくいず
国語では「くちばし」という教材で学習しています。今日は,教科書の文をお手本にして考えた「いきものくいず」を清書しました。自分が選んだ生き物はどんな体をしているのか紹介するように「これはなんの〜でしょう。」というくいずを作っていました。
![]() ![]() 国旗に込められた思い
世界にはいろんな国があり,国旗も様々です。国旗づくりを任され,うれしさとともに不安を胸にがんばっていたのですが,なかなか完成できないことから,国旗のデザインや色にどんな思いが込められているのか深く考えることができました。
![]() ![]() 産地調べ
社会の時間には,自分たちが食べているものの産地を調べました。新聞に挟んである広告をよく見ると値段とともに「○○産」と表記されています。それを手掛かりにして,白地図にまとめていきました。
![]() ![]() ![]() ソ ラ シ
前の音楽では,「ソ」「ラ」「シ」の音を演奏するために,リコーダーの指使いを学習しました。左手が上になるようにリコーダーを持ち,どの指で穴を押さえるか確認しました。その後,「きれいなソラシ」という曲に合わせて,指を動かす練習をしていました。
![]() ![]() ![]() 2けたのたし算
学習したことを確かめるために算数プリントに取り組みました。2ケタのたし算をどのようにするか少し忘れかけていましたが,計算の繰り上がりなど問題をこなすことで徐々に思い出していました。
![]() ![]() ![]() あわせていくつかな
算数の時間には,4人いるところへ3人来たら,何人になるのか考えました。数図ブロックを4つと3つ並べてから合わせる動作を入れることで,全部でいくつになったか考えやすくなっていました。
![]() ![]() ![]() よくかんで食べよう(2年生)![]() ![]() ![]() ★子どもたちの振り返りから ・まえは,ぎゅうにゅうとか,おみそしるとかでたべものをながしこんでたけど たべるときは,ながしこまない。 ・せんせいがいったようによくかんでたべます。これからおうちのごはんとかがっこうのごはんをよくかめるようにきをつけたいです。たのしかったです。よくかんで元気をだしたいです。またやりたいです。 給食室より![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・もやしの煮びたし ・みかん 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,しいたけの戻し汁・さとう・しょうゆの煮汁で鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆの煮汁で煮た高野どうふを加えて,煮含めて仕上ました。 『もやしの煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで油揚げを煮,小松菜・もやしを加えて煮,仕上げました。 子供たちから,「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,高野どうふがふわふわしていて,おいしかったです。『もやしの煮びたし』は,もやしがシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|