京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:44
総数:510652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 顕微鏡の使い方

画像1画像2
理科の学習で双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。まずは,各部品の名前を確認しました。そのあと使い方を確認し,実践に移りました。今回は,学校に生えている植物をステージに乗せて観察しました。初めて見る拡大された世界に,「なんかぶつぶつが見える!」「よく見るこの植物はこんな模様をしてたんや!」と子どもたちは大喜びでした。
この顕微鏡を使って,様々なものを観察するのが楽しみです。

タブレットを使おう〜その1〜

画像1
画像2
 今週は入学して初めてタブレットを使います。
 今日は,電源を入れてログインし,電源を切る方法を覚えることをめあてに学習しました。みんなよく話を聞いて一つ一つ丁寧に進めていました。一回みんなでやったあと,二回目は自分でもう一度電源を入れるところからやってみました。思っていたよりみんなスムーズにできていてびっくりしました。
 これからいろいろな学習で使っていきたいと思います。

3年生 いろどりタイム「ウメはかせになろう」

画像1画像2
いろどりタイムでつけたウメジュースから,たくさんの梅酢ができてきました。毎日クラスの子どもたちがビンを回し,大切にしています。「早く完成してほしいな。」「おいしそうなウメジュースができてきている。」と,とてもうれしそうです。
みんなで飲む日がとても楽しみです。

初めての水書

画像1
画像2
書写の学習で,初めて水書を行いました。

まだまだ硬筆の練習途中ですが,
筆を使って,とめやはらいの練習をしました。

初めての筆を使う学習に,わくわくしていた様子でしたが,
いざ書き始めると,集中して取り組んでいました。


玉ねぎの収穫

画像1
画像2
画像3
玉ねぎを収穫しました。しっかり根付いていて,なかなか抜けず苦労していた様子でした。大小さまざまですが,69個も収穫することができました。
まずは,ひもしばって吊るして干してあります。

4年 とじこめた空気と水

画像1画像2
4年生の理科では,「とじこめた空気と水」の授業に入りました。
1時間目には,大きなビニールぶくろに空気をたくさんとじこめて
さわったりおしたりするとどうなるか,実験をしました。
子どもたちも楽しみながら,友達とふくろを押し合ったりつついてみたりと,とじこめた空気の感触を感じることができました。
今後は空気だけでなく,水をとじこめた実験も行う予定です。

避難訓練(洪水)

画像1
画像2
洪水を想定しての避難訓練を行いました。

1年生の教室は1階にあるので,もしもの時は上の階へ避難します。

しっかりと並んで,静かに避難することができました。

今回は学校にいる時を想定して行いましたが,
いつ,どんな時に起こるかわかりません。

お家でも,またお話してみてください。

1年 計算カード

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,計算カードを使って計算の練習をしています。

すらすら式と答えを言えるよう何回も練習をしています。

慣れてきたら,宿題に出したいと思います。

がんばっています!!

3年 硬筆

画像1

文字を正しく整えて書いていました。

今回のお手本は,小林一茶や松尾芭蕉の俳句でした。


4年生 つなぐんぐん その2

画像1
画像2
画像3
棒がたくさんできたら,いよいよ作品を作っていきます。
「家を作りたいな〜。」
「すぐ倒れてくる!どうしよう!」
など,いろいろつぶやきながら,工夫をしながら,楽しく活動できました。
「手伝うで!」
「棒いっぱいあるし,あげるわ!」
など,優しい声かけも聞かれました。
楽しい学習になりました。
新聞紙があればできるので,お家でも挑戦してみてください☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp