![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:68 総数:603904 |
6年生 臓器の役割をGIGAで
本日,理科の「体のつくりとはたらき」の学習で,臓器の役割についてYAHOO キッズで調べました。
それぞれの器官がどんな働きや役割があるのかを確かめました。 ![]() ![]() GIGAスクール〜担任の先生の名前を漢字で??〜
ロイロノート・スクールのアンケート機能を使用する体験をしました。
クラスに関する様々な問題に答えました。 とても盛り上がりました! どんな問題だったかは,おうちで聞いてみてください。 この機能をどんな学習活動に生かせるのか・・・みんなで考えていきます! ![]() ![]() ![]() GIGAスクール〜縄文時代と弥生時代に分けるぞ!編〜
6年生社会科の学習の様子です。
縄文時代と弥生時代のくらしのイラストを見て気づいたことを,ロイロノート・スクールのカード(縄文時代はピンク色,弥生時代は水色)に分けました。 ![]() ![]() ![]() GIGAスクール〜ボタン付け 絶対成功させるぞ!編〜
5年生家庭科の学習の様子です。
ボタンの付け方の動画を見ながら,二つ穴,四つ穴,足つきボタンに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 暑い日はミストがつきます
梅雨の合間に30度を超える日が続きました。それでも子どもたちは元気いっぱいですが,少しミストで涼んでから教室に帰っています。
![]() ![]() 4年生 ハードル走
事前に教室で動画でとび方を確認し,準備も先生と子どもたちで行い,とんでみました。まだうまくいきませんが,何度もとんで,自分なりにコツをつかんでいきます。
とび終わった友達が状況を確認して,「とんでいいよ」と合図をおくっています。 ![]() ![]() 5年生 タブレットで自分の技を確認!
マット運動でタブレットを使っています。技の精度を高めるためには,友達からのアドバイスだけでなく,自分の姿を見て,自分で気づくことが大事です。
タブレットを使って自分の姿を見ると,「もう少しひざを縮めるといいなあ」「手がつけていないなあ」など,気づくことができます。タブレットで確認する,そしてまたチャレンジする,の繰り返しで技の精度を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() GIGAスクール〜1年生編 その2〜
先生の話をよく聞いていたので,スムーズに学習が進みました。
みんな真剣な眼差しです! ![]() ![]() ![]() GIGAスクール〜1年生編 その1〜
ロイロノート・スクールを開き,カードに絵を描いて先生に提出する練習をしました。
ログインするところから,一つ一つの操作をみんなで一緒に行いました。先生と同じように操作ができると歓声が起こりました。 楽しみながら学習をすすめることができました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災対応)
2時間目の授業中,東校舎理科室より出火,隣接教室などに燃え広がるおそれがあるという想定で,避難訓練を行いました。本日は,東校舎の学年(2・3・4年)が対象でした。他の学年は,11日に実施しました。密を防ぐために,運動場に避難するのは2年生だけとしました。(他の学年は学級指導)
避難訓練のときに注意することは,「お・は・し・も・て」。 「お」…おさない 「は」…走らない 「し」…しゃべらない 「も」…もどらない 「て」…低学年優先 訓練が終わった後,校長先生から「ハンカチを自分で用意し,常に持っておくことの大切さ」「普段から放送や先生のお話をしゃべらずに最後まで聞くことの大切さ」等のお話や,「職員室から出火した場合はどのように避難したらよいでしょうか?」等の問いかけがありました。 今日はしゃべらずに教室から運動場まで避難することができました。どこに扉があるかを知っている子もいました。花丸! ![]() ![]() ![]() |
|