京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:37
総数:525409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

6月10日 5年生 ナップザック完成

画像1画像2
家庭科で取り組んできたナップザック作り。花背山の家の宿泊学習は延期となりましたが,「山の家で使うナップザックを縫おう!」と一生懸命取り組んできました。針に糸を通すところから始めて,玉結び,玉止め,なみ縫い,本返し縫いを習得し,布を縫ってナップザックになるところまでたどり着きました。出来上がった自分だけのナップザックを見つめている子どもたちの顔は達成感に包まれていました。

一部に「完成まであと一息」という子ども達もいますが,授業時間以外でも取り組みながら,完成させてもらおうと思います。

6月9日 3年生 もっと知りたい友だちのこと2

 発表は緊張したけど,質問をしてくれてうれしかったという振り返りをしている子がたくさんいました。
画像1
画像2

6月9日(水) 1年生 冷凍みかん

画像1
初めての冷凍みかんを食べました。

キンキンに凍っているから,ひと房ひと房ずつ

食べるのに,時間がかかりましたね。

6月9日(水) 1年生 なつを感じて

画像1画像2
晴れた暑い日に,芝生の上を裸足で歩きました。

日陰の芝生は,冷たくて気持ちがいいね。

6月9日 3年生 一万をこえる数

画像1
画像2
 3年生では【1万より大きい数】の学習をします。0が増えてくると,とてもわかりにくいです。

6月9日 3年生 もっと知りたい友だちのこと

 国語科の学習で友だちの話を聞いて質問を考えてしました。友だちの思いや考えにふれることができました。
画像1画像2

6年 社会 「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
6年生は社会で歴史についての学習を始めました。

縄文時代から弥生時代にかけて生活の仕方が変化していったことについて学んでいました。

6年 国語「わたしたちにできること」

画像1画像2画像3
6年生は国語で「わたしたちにできること」という学習を進めています。

提案する内容について,タブレットを使って調べています。

ゴミにかかわる問題,水にかかわる問題,食品の安全にかかわる問題など,様々な問題について調べていました。

4年 理科 「電池のはたらき」

画像1画像2画像3
4年生は理科で「電池のはたらき」について学習しています。

電池を使って回路を作ってモーターを回すことに挑戦しました。

なかなかうまくできない子も最初はいましたが,試行錯誤を重ねるうちに上手に回路を作ることができるようになってきました。

4年 音楽 「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
4年生は音楽で「いろいろなリズムを感じ取ろう」という学習を進めています。

4文字の言葉でリズムアンサンブルを自分たちで作って楽しんでいました。

同じ小節を繰り返したり,2つのパートで掛け合いのようになるようにリズムを作ったりしていました。

リズムを手でたたきながら,2つのパートの重なりを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp