京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up45
昨日:48
総数:527504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月24日(月) 2年生 おたんじょうび係の活動

画像1
今日がお誕生日のお友達がいたので,

お誕生日カードを作って,渡しました。

友達から誕生日を祝ってもらって,うれしいね。

5月24日(月) 2年生 トマトの様子

画像1
先週からの雨で,ぐんぐんトマトが成長しています。

今日は,花をよく見ました。

5月24日 5年生 久しぶりの走り幅跳び

画像1画像2
体育科では「走り幅跳び」に取り組んでいます。先週は雨が続いていたので久しぶりの外での体育学習となりました。

単元の学習も半ばに入り,自分たちで場を整えたり計測をして記録したり出来るようになってきています。

高学年の5年生。もう1歩踏み込んで,自分たちで関わり合って運動を工夫していけるよう,これからも体育学習を進めていきたいと思います。

5月21日 5年生 種子の発芽に必要なものとは?

画像1画像2
「種子の発芽には何が必要なのだろう」という問題に対し,「水」「日光」「空気」等の予想が出てきました。それらの有無の条件を整え,実験を開始して1週間。教室に置いていたそれぞれの種子を持ち寄って結果を整理し,問題の答えを考えました。

「水」「空気」「発芽に適した温度」が必要だということだけでなく,条件が整っても発芽する種と発芽しない種があることも発見しました。

5年生は社会科で農業に関わる学習をします。農作物も植物です。農業に携わる方々がどのように植物の発芽の条件を意識されておられるのかを考えていけると,更に学習が深まると思います。

きらら学級 ジャガイモの花

画像1
 地域の方が育ててくださっているジャガイモの花を摘ませていただきました。子どもたちはジャガイモに栄養がたくさんいくようにと願いを込めて大切に摘みました。きれいな花だったので大事に持って帰る子もいました。

5月21日(金) 2年生 リズムにあわせて

画像1
身体を使って,音階を表現しました。

だんだん,音が上がっていくことに気付きました。

5月21日(金) 1年生 なかよしになったよ

画像1画像2
昨日に引き続いて,カメラマンに変身です。

他の教職員とどんどん仲良くなっています。

5月21日(金) 1年生 もこちゃん

画像1
国語科「しらせたいな みせたいな」の学習をしています。

モルモットのもこちゃんの様子を細かく文に表しています。

5月21日(金) 2年生 今日も気になって

画像1画像2
昨夜からの大雨で野菜の様子が気になり,

畑やプランターの様子を見に行きました。

元気そうな様子で,安心しましたね。

5月21日(金) 2年生 登校の様子

画像1画像2
朝,学校に来たら,消毒をしてから教室に入っています。

ランドセルから宿題等を出します。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp