![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:8 総数:510221 |
今日の給食<6月14日(月)>
今日の献立は,
〇麦ごはん 〇牛乳 〇肉みそいため 〇切干大根のごま煮 です。 今日の肉みそいためには,「八丁みそ」を使いました。八丁みそは,愛知県岡崎市で約400年前から作られているみそです。豚肉や,大豆,ほうれん草などの野菜と混ざり合い,ごはんによく合う一品でした。 〜本日のあじわいカードより〜 ★『私は大豆がにがてだけど,みそとのバランスが合って食べられました。』 ★『肉みそいための八丁みそがとってもおいしかったです。八丁みそは,愛知県で約400年前からあったことを初めて知れました。』 明日の給食は「ソーセージと野菜のいためナムル」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 野菜の成長を観察しました(2年)![]() ![]() ![]() オクラやピーマンの芽も早く出てほしいです。 成長の様子をじっくり見たり触ったりして記録しました。 プール掃除(6年)![]() ![]() ![]() 昨年度はコロナの影響でプール学習が実施できなかったので,どれだけ汚れがたまっているのか不安な部分もありました。最初は泥や汚れがひどかったプールも,6年生の力でピカピカに。緊急事態宣言が明けたら水泳学習を始める予定をしています。他学年の子どもたちもきれいになったプールを見て,プール学習を待ち遠しそうにしていました。 6月11日の授業風景(6年)![]() ![]() ![]() 社会では,政治単元も大詰めとなり,災害からの復興について学んでいました。音楽では,楽器の音に注目していました。国語では福沢諭吉の「天地の文」について意味をみんなで考えていました。 6月11日の授業風景(5年)![]() ![]() 図工では針金を使ったアートの鑑賞会をクラスみんなでしていました。 外国語では曜日や教科の英語での言い方を学び,夢の時間割を作る準備をしていました。 6月11日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 算数では大きな数の仕組みを理解しながら筆算に挑戦していました。 体育はマット運動でした。個別練習を随分積み重ねてきたので,新しい技もできるようになってきています。 6月11日の授業風景(3年)![]() ![]() 国語では「こまを楽しむ」の学習の中の,自分の気に入ったこまの紹介文を丁寧に書いていました。 6月11日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() どのクラスも「たしざんとひき算の筆算」でしたが,繰り上がりや繰り下がりに少し苦労しながらも一生懸命取り組んでいました。 6月11日の授業風景(1年)![]() 数図ブロックを使って考えたり,「いくつといくつ」のテストに取り組んだりしていました。 6月11日の授業風景(たいよう)![]() ![]() ![]() タブレット等も使い,自分のペースで進んで学習に取り組んでいました。 |
|