![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:40 総数:647926 |
5年生 書写 「成長」![]() ![]() ![]() ・先に書いた画に,次の画が接するように書くと,字形が整う。 ・筆順通りに書くと,点画の接し方も正しくなり,字形が整う。 さらに,中心線を意識して,書きました。 今回は,書く前に「筆ならし」をしました。 筆に墨汁がなじんで書きやすくなるのと,自分も筆に慣れる ようにするためです。 清書では,名前書きもていねいに書けるようになり,どんどん 上達しています! 6月18日 今日の献立![]() ![]() ![]() 「豚肉と万願寺とうがらしのいためもの」は,旬の京野菜「万願寺とうがらし」を使いました。万願寺とうがらしは,とうがらしの王様ともよばれ,大きく肉厚で,甘みがあるのが特徴です。豚肉のうまみと合わさることで,さらに食べやすくなっています。 「みょうがのみそ汁」は,旬のみょうがを使いました。みょうがは,独特の香りとシャキシャキした食感が特徴です。みょうがの香り成分は食欲を増進させるはたらきがあります。 今日は,給食室や職員室前に万願寺とうがらし・みょうがを展示したり,給食時間に1年生の教室へ実物を見せに行ったりしました。 1年生は,万願寺とうがらしのことを「ピーマン?とうがらし?」と言っていましたが,万願寺とうがらしという名前であること,とうがらしという名前だけれど辛みではなく甘みがあることを伝えると「食べたくなってきた〜」と興味津々の様子でした。みょうがも「しょうがの仲間だよ」と伝えると驚いた様子でした。 年に数回,京都市の給食では京野菜を使っています。貴重なこの機会を通して,京野菜について知り,大切にしていってほしいと思います。 【児童の感想】(一部紹介) ・万願寺とうがらしは,苦味もあるけど,歯でかむとやわらかさもあっておいしかったです。また,万願寺とうがらしの苦味と具の味が合っておいしかったです。 ・万願寺とうがらしの肉厚さと苦さが,肉と絶妙にマッチしていました。 ・万願寺とうがらしの苦味とお肉のジューシーさがとても合っていました。万願寺とうがらしは,最初はあまくて,後から苦味が出てきて,それがわたしはお気に入りです。毎日ありがとうございます。 ・ぶた肉の肉汁と,万願寺とうがらしのあまさとジューシーさが,マッチしていておいしかったです。 ・万願寺とうがらしが,シャキッとしていておいしかったです。 2年生 教室インタビュー!![]() ![]() ポスターを作るためには,まずは自分達が教室について詳しくならないと! ということで,先生方のところへインタビューしに行ってきました。 「今お時間いいですか?」 「質問がいくつかあるのですが…。」 「たいへんよく分かりました。」 などなど,質問の仕方にも気を付けながら,大切な情報をしっかりと聞いてきた子ども達。 今度は,その情報をもとに,ポスターに書く内容をまとめていきます。 6年 図画工作科「もうひとりの私」![]() ![]() ![]() 完成が楽しみです! 6年 GIGA端末を活用して![]() ![]() 国語科「私たちにできること」では,今の地球を取り巻く環境問題に対しての取組を「提案文」にまとめていきます。今回はWordを使って提案文の作成に挑戦しています! 理科「体のつくりとはたらき」の学習では,人間は呼吸をすることで,酸素を取り入れ,二酸化炭素を排出しているということから,それがどこでどのように行われているのかを調査しています。動画や資料,webページから調べています。 慣れるまで時間のかかるGIGA端末の扱いですが,少しずつうまく活用できるようになってきています! 3年生 算数科「一万をこえる数」![]() ![]() ![]() どこから比べていったの? どこで判断したの? 決め手は何? ひとりの考えがみんなに伝わる,そして,また自分で考える・・・。 すると,それぞれの考えの良さが見えてくる・・・。 この繰り返しが,みんなで学ぶ楽しさですね。 5年生 理科 「生命のつながり―メダカ」![]() ![]() ![]() 理科の学習で,メダカを飼育していて,毎日たまごが生まれていま す。そのたまごから,続々とメダカが誕生しています。 生まれたたまごから,ふ化まじかのたまごの中の様子を学習しまし た。 およそ11日後くらいで,ふ化します。 わずか10日くらいで,あわみたいなものから,目ができ,心臓がで き・・・親に似た魚の形に変化していきます。 誕生した子メダカはとても小さいけれど元気よく泳いでいます。 生命の神秘ですね。 10日目のメダカのたまごは,明日ふ化しそうです! 今日も「ごちそうさまでした!」![]() ![]() ![]() 赤みそにトウバンジャンも使われていて,とてもご飯に合います。 煮汁が残っていたら,「ほしい!」「ショウガもほしい!」と増量希望が出て,毎回煮汁までなくなるクラスもあります。 骨を取るのも上手になりました。 ほら,このとおり! 今日も「ごちそうさまでした!」 4年生 理科「電池のはたらき」![]() ![]() ![]() 簡易電流計を使って調べています。 接触が悪くて,うまくつかないことも起こりますが,グループで協力して進めています。 4年生 音楽科「風のメロディー」![]() mpから始まり,クレシェンド,mf,そして,デクレシェンド,mpで終わる・・・。 表現の工夫のしどころがたくさんある歌唱曲です。 中でも,みんなが一番好きなのは,クレシェンドからmfのところ。 曲の盛り上がりが,4年生でもここまでできるんだ,と思うほど上手になりました。 あまりの気持ちよさに, 「めっちゃ気持ちよかった。もう1回やりたい。」という声も。 |
|