京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up30
昨日:44
総数:309760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

スマイルあいさつラリー (1)  4年生

 登校してくる子どもたちから,毎朝元気なあいさつが聞こえてきます。現在,計画委員会が考えてくれた「スマイルあいさつラリー」に取り組んでいます。
 「出会った人に笑顔であいさつしよう」「先にあいさつしよう」と子どもたちはいつも以上に気持ちの良いあいさつを心がけています。相手の目を見て,しっかり「おはようございます。」が言える,あいさつ名人がたくさんみられます。

画像1
画像2
画像3

3年 理科 ゴムや風の力

 

 理科の学習では,ゴムで動く車を作って遊びました。


 そして,ゴムで動く車を5m先のゴールにぴったり止めるには,どうしたらいいかを考えました。


 それぞれ,ゴールにぴったり止めるために工夫することができました。


 これから,ゴムの力と車の進む距離について考えていきます。






画像1

夢の学校建設中3

画像1
画像2
画像3
建設中の学校が仕上がる予定だったのですが...納期に間に合いませんでした。それぞれの思いがあふれる作品になってきています。細部へのこだわりや途中で思いついたアイデアなどもあるので,完成への期待を高めつつ,最後の一時間に臨みたいと思います。

シュート練習

画像1
サッカーの学習ではいよいよシュート練習に入りました。各チーム一人一人が,自分の役割を考えて動けていたように思います。見学者もチームのメンバーに「落ち着いて!」と声をかけたり,何も言わなくても自分からボール拾いをしている様子も見られ,いい空気感で授業に臨めました。一方,少し羽目を外してしまう場面もあったので,さらによい雰囲気にしていきたいと思います。(熱中して活動中の写真を撮り忘れてしまったので準備段階の写真だけになります,申し訳ありません...)

自主勉強を見せ合いました。(5年)

タブレットを使って、自主勉強を見せ合いました。
友だちの取り組みを見て、ぜひ自分の自主勉強に生かしてほしいです。
学年×15分を意識して、これからも頑張ってほしいですね。

画像1

2年生 お花に色をぬったよ

今日は「お花スケッチ」に色を塗りました。

「あっ!ここ,赤色だ!」
「ここには線があるね。」

と写真を大きくしてみることで様々なを発見していました。


今回は色の塗り方にも工夫してみました。

植物の色は一色ではないことに注目して,
はっぱをみどりだけではなく,きみどりや水色,時には赤色など観察して気づいた,はっぱの本当の色を塗ることができました。

また,はっぱや花の模様に沿って細かく塗ることにも挑戦しました。

完成した「お花スケッチ」を見て,子どもたちはとっても満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

図工 6月のわたしの絵

学校にある「紫陽花」を観察して,絵をかきました。

花や葉っぱの形をよく見て,一つ一つ丁寧にかいていました。

同じ花でも,一人ひとりの個性がでる素敵な絵ができています。

これから絵の具で色を塗っていきます。

どんな紫陽花たちができるのか楽しみです。


画像1
画像2

体育 てつぼう運動

今週でてつぼう運動が最後でした。

ずっと頑張って練習してきた技を発表しました。

友達と教えあったり,周りの人のやっている姿を見たりして高め合う姿がたくさん見られる学習でした。

友達と高め合うということができる中学年としての姿が見られ,成長を感じています。

「できるようになった」や「できるようになりたい」と振り返る子どもたちの言葉を聞き,できた技もできなかった技も,これからも練習し続けてくれたらと思います。
画像1
画像2

運動場整備

掃除時間に,運動場の水たまりができる場所を土で均しました。
三輪車で土を運び,シャベルで平らにして,踏み固めます。
汗をかきながらも,「もっとやりたい!」と,一生懸命取り組んでいました。
みんなが安全に運動場を使えるように進んで動ける5年生,素晴らしいです。
画像1
画像2

掃除

すのこを上げるとたくさん砂や埃がたまっていました。
体育館のドアの隙間にも,砂がいっぱいでした。
自分たちで気がついて,学校がピカピカになるように掃除をがんばっています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp