京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:52
総数:465871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

理科 電池のはたらき

画像1画像2画像3
理科では,「電池のはたらき」の学習がスタートしました。

今日は,3年生で学習したことをみんなで振り返った後,学習キットを使って送風機を作りました。
互いに教え合ったりしながら,楽しんで送風機を組立て,電池の繋げ方を工夫してプロペラが回転する様子を観察しました。
プロペラが回る様子を見ながら色々と疑問が湧いてくるようでした。

もずくのみそ汁

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁でした。

 もずくのみそ汁には,沖縄産のもずくを使っていました。子どもたちは,「沖縄の海は温かいし,きれいだね。」「もずく好きです!沖縄に行きたくなるなぁ。」と食べる前から楽しみにしていました。

 つるっとした食感を楽しんで食べることができました。

避難訓練

 今年度初めて,避難訓練を行いました。火災を想定した訓練です。
口にハンカチや手をあてて,煙を吸わないようにしながら,事前に確かめていた「お・は・し・も・て」の約束を守って,あわてず落ち着いて運動場へ避難することができました。
 
 校長先生のお話にもあったように,自分の命を守るために,これからも本気で取り組んでほしいと思います。
 
画像1画像2

1年生 図工 「ちょきちょきかざりができあがりました。」

 図工の学習では折り紙を折り,はさみを用いて様々な模様に切る,「ちょきちょきかざり」という学習をしていました。
 
 今回は長い紙テープに,作ったちょきちょきかざりをのりで貼付け,自分だけのかざりを作りました。
 
 1年生の各教室には面白い作品が飾られています。
 
 ぜひ作品を持ち帰った際には,いろいろな飾りを見つけてみてくださいね。
画像1

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,バターロール・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフンでした。たっぷり野菜のビーフンには,人参・玉ねぎ・キャベツ・もやし・しいたけが入っていました。野菜は,中学年で90gほど入っていました。
 給食では,生の野菜も加熱調理させることでかさが減り,たくさんの量でも食べやすくなるようにしています。
 暑さも厳しくなっていますが,今日もしっかりと食べることができていました。ごちそうさまでした♪
 

緊急事態宣言発令期間再延長に伴うお知らせ

 京都府に出されている「緊急事態宣言」が6月20日まで再延長されました。この期間における教育活動につきましては,これまで行われていた対応を継続していきます。
 
 ■緊急事態宣言発令期間再延長に伴うお知らせ

修学旅行の延期について

 平素は本校教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。
 さて,4月25日から発令された「緊急事態宣言」も実施期間が延長され,感染者数については減少傾向にあるものの,依然として厳しい状況が続き,現在に至っています。
このような情勢を受け,本校では,6月22日(火)・23日(水)に予定していた修学旅行について,10月25日(月)・26日(火)に延期することを決定いたしました。(修学旅行の実施を6月に予定している他の京都市立小学校でも同様に延期されるとのことですが,代替日等については,行先や宿泊先の予約状況,学校規模により各校でばらつきがあるようです。)
 今回の決定は,子どもたちや引率者の感染リスクを減らすことはもちろん,実施直前の中止で発生するキャンセル料のご負担を回避するためのものでもあります。6年生保護者のみなさまにおかれましては,修学旅行の日程に合わせた他の予定を組まれていたかもしれません。また,先日ご多忙の中,説明会の準備としてZoom接続を試していただいたところであり,ご迷惑をおかけしますが,どうかご理解いただきますようお願いいたします。
 今後も情勢の変化と感染状況を注視しながらの学校運営となり,他の行事や学習活動でも延期や中止の変更があるかと思います。どうぞ,ご協力とご理解をお願いいたします。

【延期】
1.日 程   令和3年10月25日(月)・26日(火)

2.行き先   淡路島方面

3.説明会    6月1日(火)に予定していた修学旅行説明会(Zoom)
        も延期いたします。
        延期の日時や方法については,2学期になってからお知
        らせします。




おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子3」

画像1画像2画像3
 写真は,国語「連想クイズ」の学習と生活単元学習「おひさま おしごとはっけんたい!」の学習の写真です。
 国語「連想クイズ」では,絵の様子を見ながら連想するクイズ問題を作り,友だちへ発表し合いました。
 生活単元学習「おひさま おしごとはっけんたい!」では,新町小学校で働いている教職員は,どんな仕事をしているのか,子どもたちが発見したり調べたりする学習です。今週は,どのように学習を行っていくのか,知る学習を行いました。来週から本格的に学習が始まります。

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子2」

画像1画像2
 生活単元学習やわくわく学習の時間に,「おひさま新聞」の記事をみんなで考えながら,新聞を作りました。今週完成して,おひさま学級の教室に掲示をしました。とても素敵な新聞になっています。ぜひご覧ください!

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子1」

画像1画像2画像3
 理科の学習で,空気のふしぎの学習を行いました。空気の動きを確かめたり,空気をつかまえてポリ袋に閉じこめて、外から力がかかり続けると,おしかえして元に戻ろうとしたりするということを実際に,ポリ袋ボールを作りながら確かめました。できたボールを使って,みんなでひまわりホールで楽しみました。
 そして今週は,おひさま学級で育てていたアゲハ蝶の幼虫が成虫の蝶になり,子どもたちは,とても喜びながら観察をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp