京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:176
総数:818504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 算数「垂直・平行と四角形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科の学習で,身の回りにある,2つの直線について調べました。
今日は,昨日に学んだ垂直のほかに,平行があることを知り,身の回りにある垂直・平行な直線を探しにいきました。
子どもたちは,自分たちが見つけた2つの直線を写真で撮り,垂直と平行な直線に仲間わけをしてクラスで共有しました。
友だちの仲間分けしたものを見て,「こんなところにもあったのか」と身の回りには,たくさん垂直・平行な直線があることを知ることができました。

5年生 高齢者問題について考えよう

画像1 画像1
 蓮花タイムでは,映像を見ながら高齢者問題について考えました。日本で高齢者が急激に増え続けていることや,老々介護や孤独死などについても考えました。初めて知ったことも多かったようで,一人一人が真剣に問題と向き合っていました。

5年生 英語がんばっています♪2

 今までは,誕生日を尋ねたり,欲しいものを聞いたりして終わっていたやり取りも,聞いたことについて質問ができるようになってきました。
 今日は,小文字を使ったビンゴゲームをしましたが,大変盛り上がりました。リーチになるたびにドキドキし,ビンゴになった時は喜びが爆発していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 放課後学習会

総括考査に向けて,放課後には学習会が行われました。
5年生も多くの子たちが参加して自分の課題に合わせて
算数や国語,社会の学習を進めていました。

総括考査まであと少し!
しっかりと復習し,自信をもって取り組めるよう
がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 給食時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の用意が速くなってきました。給食当番もそうでない人も,みんなで声をかけ合う姿が素晴らしいです。5年生は,どのクラスもほとんど毎日完食しています!いっぱい食べて大きくなろうね。
 食べた後も,率先してお手伝いしてくれている子もたくさんいて,立派です。

5年 英語がんばっています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間には,アルファベットの小文字を書く練習をしたり,
英語の歌を歌ったりしました。
新しく覚えた歌は,曜日の練習の歌です。
少しテンポの速い歌でしたが,
手拍子を加えたりしながら繰り返し歌うなかで少しずつ慣れたようです♪

【2年生】国語科 「うれしいことば」

2年生 教室前の ろうかです。

国語で「うれしいことば」を思い出してカードにしました。

「がんばったね」っておかあさんに ほめられて うれしかった。
「いっしょに あそぼ」って ○○さんに いってもらって うれしかった。

など,子どもたちの 言ってもらって うれしかったことばで あふれています。

ぜひ, こんだん会の時に 見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 モーニングルーティーン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの朝の様子です。
8時25分から『チャレンジタイム』が始まるので,そこから逆算をして,登校・朝の準備をするようにしています。
年度初めはギリギリの時間に登校してしまい,チャレンジタイム中でもバタバタしてしまう人も多かったですが,最近ではほとんどの人が計画に行動し,余裕を持った生活を送れるようになってきています。

5年 こころ科 〜勇気とは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こころ科では,「勇気とは?」をテーマに考えました!

子どもたちも積極的に意見を伝え合い,
友だちの考えに「同じです」「似ています」「ちょっと違います」など
様々に反応しながら学習を進めていく姿が見られました。
勇気とは,恐れずに挑戦していくこと,あきらめないこと,
自分が好きなものを堂々と好きでいること…など,
色々な意見がありました。

自分のエピソードも交え,
けんかの後に素直に謝ることも勇気がいる,
友だちの「がんばれ!」に勇気をもらった,
など自然と「勇気」について深まっていく様子が良かったです。

最後は,
自分の内側から出てくる勇気も大切だけど,自分を支えてくれる存在も大切。誰かから勇気をもらうこともある。
と,自分の周りにいる大切な人のことも想像したようでした。

次のこころ科もがんばりましょう!

【2年生】 ドキドキ!カッターをつかったよ

図工では,「まどからこんにちは」の学しゅうに入りました。

今週は,カッターのつかい方を知り,直線やきょく線,いろいろなまどの形を切るれんしゅうをしました。

カッターのあんぜんなつかい方をしっかりとりかいし,みんなしゅう中してとりくんでいました。

まどを開けられたしゅんかんのえがおが,みんなとってもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/18 心臓二次聴診(10:00〜)
6/21 低水位学習(1・2年,1組あい)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
サントリー水育(4年)
6/23 第2回総括考査(全学年)
進路保護者説明会(15:00〜:V)
6/24 第2回総括考査(全学年)
第2回クラブ活動
水泳学習開始(前期課程)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp