京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:16
総数:273120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

みんなで繋がろう♪

 たけのこ学級では,朝の会が終わり,畑仕事が終わるとみんなで体を動かす「朝の運動」の時間があります。みんながいるから,いろいろなスポーツもできて,楽しく運動することができます。運動だけでなく,みんなで1つのことをする楽しさにも気づいてほしいと思います。今,ソフトバレーボールをしています。お友達につなぐボールを考えたり,困っている友だちに教えてあげたりして気持ちもつなげられるようにしています。少しずつつながりができてきています。
画像1画像2画像3

社会科「京都市のようす」〜3年生〜

 社会科「京都市のようす」では,地図を見ながら,京都市内の神社やお寺,主な駅,文化施設などの様子を調べています。子ども達は,地図を見ることが大好きで,どこにどんな場所があって,どんな行き方があるのか興味深々で調べています。
画像1

やってみよう♪ 〜たけのこ学級

 前回学習した,「玉結び」や「玉どめ」,そして「なみ縫い」をもう一度復習しました。糸の準備は,だんだん慣れてきて準備が早くなりました。また,なみ縫いも裏と表と交互に縫えるようになってきました!「玉結び」や「玉どめ」が一人でできるようになっているお友達もいます!
画像1
画像2
画像3

レッツ読み聞かせ!〜3年生

 今日は,お楽しみの「レッツ読み聞かせ」の日で,5・6年協力指導の先生に,「いいから いいから4」を読み聞かせしていただきました。とても人気の絵本で,内容もおもしろく,子ども達も楽しんで聞いていました。
画像1
画像2

2年 せいかつの中にある音を楽しもう

画像1
音楽科の学習「せいかつの中にある音を楽しもう」では,
生活の中に隠れた音を探しました。
生き物の鳴き声や乗り物の音,家の中にまで音がかくれんぼ。

ワークシートで交流すると,出てくる出てくる素敵な音。
ネコの鳴き声,お風呂に飛び込む音,おなかがなる音・・・。

友達と交流しながら,見つけた音をどんどん広げていきました。

理科「こん虫の育ち方」

理科「こん虫の育ち方」の学習で,「こん虫はどのようなじゅんじょで育つのか」を,カブトムシやバッタなどいろいろなこん虫の写真や動画を見て調べました。
画像1

1年1組 レッツ読み聞かせ

6月は,本校の「あじさい読書月間」です。その取組の一つとして,いろんな先生から絵本の読み聞かせをしてもらう,「レッツ読み聞かせ」があります。今日は,校長先生が1年生に読み聞かせをしてくださいました。
画像1

たけのこ学級 レッツ読み聞かせ

画像1
たけのこ学級には,6年1組の先生が来られました。

6年1組 レッツ読み聞かせ

画像1
6年1組には,1年1組の先生が来てくださいました。

5年2組 レッツ読み聞かせ

画像1
5年2組には,低学年の協力指導の先生が来てくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp