京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:44
総数:510662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 色々なリコーダー

画像1
画像2


とても小さなリコーダーから,60cmぐらいの大きさのリコーダーまで。

色々なリコーダーの音色を実際に聴くことができました。

音の高低に関する感性や,楽器を大切にする心がそだったのかなと思います。


5年生 道徳 「のび太に学ぼう」

画像1画像2
道徳の学習では,ドラえもんに出てくる「のび太くん」の生き方に着目しながら,よりよい生き方について考えていきました。
のび太くんのイメージは,「おっちょこちょい」「すぐ泣いている」「ドラえもんを頼る」「友達にやさしい」などの意見が出てきました。どちらかというと,できないことがたくさんあるようなイメージでした。けれど,マンガの1シーンなどを読んでいくと,のび太くんには,「いつまでも落ち込まない」「誰にでもやさしい」「熱い心をもっている」「よりよく生きようとしている」と言う前向きな生き方をしていることが分かりました。その生き方から,自分たちも「気持ちを切り替えたり,どんなこともプラスに考えていきたい。」「自分もみんなも幸せになれる生き方をしたい。」「だれにでもやさしくしていきたい。」「おもしろいと思える生き方をしたい。」など,自分のよさを生かして,どうすればよりよく生きていくことができるかを考えることができました。

4年生 くらしとごみ

 社会科の学習で「ごみ」について考えています。今日は,家で調べてきた「ごみ調べ」の結果をクラスみんなで交流しました。家や学校で毎日多くのごみが出ていることに気づき,子どもたちも驚いている様子でした。
画像1
画像2

【6年】高床式倉庫の模型を作ろう

 社会科の参考になる「高床式倉庫」の模型を作りました。説明書とにらめっこしながら,数名で協力しながら作っています。まだ完成していませんが,完成して授業で使うのが楽しみです。
画像1

【6年】歴史の学習を始めよう

政治経済の学習が終了して,歴史の学習に入っていきます。まず初めにいろいろな時代の挿絵を年代順に並び替えてみました。挿絵に描かれているものをよく見て順番を想像していました。答え合わせをするときには,「え?なんでこの順番になるの?」「この間に何があったんだろう?」とこれから学習していく歴史に興味津々でした。これからの歴史の学習が楽しみです。
画像1
画像2

2年 ふしぎなたまご

先週から取り組んでいた「ふしぎなたまご」が完成しました。

中から恐竜が飛び出したり,海の世界へ行ったり,お花畑が広がったり…。

それぞれの個性あふれる作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

梅仕事

画像1
画像2
今年も,子どもたちの希望で梅シロップを作る予定です。
正門横の梅が黄色く色づいています。木から収穫したり,きれいなものを探して拾ったり。収穫した梅は,6年生が,洗ってへたを取って下準備をしました。
近いうちにみんなで,仕込むのを楽しみにしています。

ほんのもり

画像1
子どもたちが楽しみにしている,週に1回の「ほんのもり」の日。本の貸し借りの手続きは,図書委員さんが中心になって自分たちで進めています。
自分の好きな本を見つけたり,じっくり本を読んだりしています。

5年生 「3分討論会」

朝の会や帰りの会の3分間を使って「3分討論会」を行っています。「旅行に行くなら海?山?」や,「宇宙人はいると思う?」などの簡単なテーマをもとに自分の意見をもち,話し合っていきます。最初は自分の意見を言い合い時間が余る状態で討論を終えていた子どもたちも,回を重ねるにつれて友だちの意見に質問をしたり,友だちの意見を受けて自分の考えをつなげたりすることができるようになってきました。普段の授業でもこの経験が生かせるようにしていけるといいなと思います。
画像1画像2

3年 くるくるランド

画像1

人をのせたり,ドアをつくったり,模様をくわえたり・・・

子どもたちの発想の豊かさに感動しています。

時間が足りなかった児童は,休み時間にもつくるそうです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp